鷹鳥屋神楽 岩戸開舞 @第21回遠野神楽共演会
今日は遠野神楽共演会から鷹鳥屋神楽さんの岩戸開舞についてです。
鷹鳥屋神楽さんは、大迫の大償神楽の流れをくむ東和町向田瀬集落の神楽を明治初年に修得したのが永野神楽で、その神楽を大正12年に伝承したのが現在の形ということである。
岩戸の前で天児屋根命らが待機する中で、天鈿女命が囃し立てるように舞いでる姿が描写されます。
そして、天手力雄命が幕を上げると天照皇大神が出現します
世の中が明るくなったことの寿ぎに、千代の御神楽が舞われます。
舞い方に古い重厚な形が残存していることにお気付きください。
動画でどうぞ。
- 関連記事
-
- 栗原神楽 法童丸庭園の場@ 第34回尾松地区神楽鑑賞会 (2014/02/02)
- 湧水神楽 膳舞 @ 第21回遠野神楽共演会 (2014/02/01)
- 鷹鳥屋神楽 岩戸開舞 @第21回遠野神楽共演会 (2014/01/31)
- 大出早池峰神楽 鞍馬舞@第21回遠野神楽共演会 (2014/01/30)
- 似田貝神楽 四人八幡舞 @第21回遠野神楽共演会 (2014/01/29)
