長志田念仏鬼剣舞 早念仏讃、千庭、引込み
本日は金ケ崎町郷土芸能発表会から長志田(ながした)念仏剣舞についてです。
という訳で、当日プログラから由来について
「明治16年西根谷地千葉久之丞から千田栄二郎に、更に大正5年扇良吉に伝えられたものを、高橋貞三郎、小野寺運作が長志田念仏鬼剣舞として発足、更に昭和27年高橋亀寿、佐藤久一が部落に呼びかけて復興したものである。
その後、昭和50年から佐藤英二郎が庭元となり、伝承人である及川富治、高橋繁雄を師とし、部落の婦人による女子念仏鬼剣舞を結成し今日にいたつた。
この度、地域の若者達が長志田鬼剣舞を末永く後生に正しく伝承すべく高橋利幸をリーダーとして、伝承人及川富治、千田広治、氏家進、高橋繁雄、斉藤斉、佐藤幸一郎を師として、ここに長志田鬼剣舞を結成いたしました。」
とあります。
面が黄面のみというところが念佛剣舞らしさを表しています。
装束こそ和賀系の剣舞風ですが、舞い方は胆沢の念佛剣舞です。
この辺がこの踊り組の名称どおり念仏系と風流系の剣舞のハイブリットな感じとなっています。
位置的にも胆沢と和賀の中間地点ですからさもありなん。
これは今後注目すべき剣舞組かもしれませんね。
兎にも角にも、若い人たちが新しい世代の剣舞組をスタートさせたということですので、末永く注目していきたいです。
動画でどうぞ。
- 関連記事
-
- 南下幅念仏剣舞 一番庭、とっときもの (2013/12/29)
- 六原鬼剣舞 二番庭・刀剣舞の狂い・一人加護 (2013/11/29)
- 長志田念仏鬼剣舞 早念仏讃、千庭、引込み (2013/11/28)
- 朴ノ木沢念佛剣舞 三人怒物・熊払い (2013/11/27)
- 板用肩怒剣舞獅子舞保存会 花和讃@大船渡市郷土芸能まつり (2013/11/15)
