赤谷南部神楽 牛若丸金売吉次鏡が宿の場@神楽共演石越大会
本日は赤谷神楽さんのお馴染み!牛若丸金売吉次鏡が宿の場です。
その前に、赤谷神楽さんの由来について
「明治二六年、鈴木築吉が庭元となり岩手県西磐井郡花泉町、上油田神楽の佐藤和三郎師匠の指導により、橋向神楽を創設する。
昭和二六年、工藤文市が庭元となり内容の充実を図り、赤谷神楽と改称した。
初代庭元鈴木蕊吉、現在の庭元工藤貞夫は五代目である。」
ということなそうです。現在の代表は小野寺和夫さんです。
で、演目ですが、鞍馬山から奥州平泉の藤原秀衡を頼っての道中に鏡が宿に投宿する牛若丸と、京都かで金売りを終えて宝物を携えて故郷の金成に帰る途中の金売吉次兄弟が同じ宿に泊まることから始まります。
牛若丸さんです。
そこへ、街道を荒らしまわる盗賊の熊坂長範が現れ、これから吉次達の宝物を奪おうとしていることを述べます。
そして、いつもの三兄弟がのんびりと秋の山唄を唄いながら出て参ります。
そして、宿の夜で熊坂長範の夜襲に逢いますが牛若丸の獅子奮迅の働きによって見事退治を遂げます。
最期のシメは、小野寺会長さんの一舞です。
セリフ自体が人生訓になっております。
動画でどうぞ。
- 関連記事
-
- 長下田神楽 東下り 軍勢借り @神楽共演石越大会 (2013/06/09)
- 狼ヶ志田神楽 牛若丸秀衡二度対面の場@神楽共演石越大会 (2013/06/08)
- 赤谷南部神楽 牛若丸金売吉次鏡が宿の場@神楽共演石越大会 (2013/06/07)
- 嵯峨立神楽 三宝荒神 @神楽共演石越大会 (2013/06/06)
- 大森神楽 田村二代 @神楽共演石越大会 (2013/06/05)
