嵯峨立神楽 三宝荒神 @神楽共演石越大会
本日は嵯峨立神楽さんの三宝荒神について
その前に嵯峨立神楽さんの由来について
「嵯峨立神楽」は、「修験道賀多羽流」と称し弘化年間(1844~ 48)嵯峨立普慶院第二十四世佛心得宗大和尚により伝承されたと言われていますが、中田町上沼八幡山にある「上沼加茂流法印神楽」の由来書には、江戸時代中期、中田町内にある六ヶ院の法印たちにより神楽を執行し、文化・文政の頃には、東和町錦織や嵯峨立の法印も加わり十三ヶ院で神楽を演じていたとの記述があり、現存する古い神楽本には上沼や浅部の法印神楽と同じ演目が残されています。
明治初年、神仏分離令により修験宗が解体され、法印神楽の継続が困難となり、明治初期に当時流行していた南部神楽を取り入れ変容したものと思われます。
他の南部神楽では決して演じることのない法印神楽のみに伝わる「笹結び」や「宇賀玉」などの演日が「嵯峨立神楽」には伝承されており、法印神楽の芸風を色濃く残したきわめて貴重な南部神楽となっています。
演目の三宝荒神は仏法僧の守護神の舞でサンヤ舞です。
最初に水神・明神が出ます
次に猿田彦尊が現れます
三神は互いに名乗りをあげて 共に千代の御神楽を奏すべしというわけで御神楽舞となります。
その後に崩し舞になりますが、装束を改める間に胴取りさんの撥車です
「じょうたんじゅ」を撒いて祓ってから舞にはいります。非常に修験的です
三剣舞いから太刀御神楽で舞納めます
動画でどうぞ。
- 関連記事
