fc2ブログ
2013.04.29 | Comments(2) | Trackback(0) | カテゴリ神楽

白浜神楽 御神楽

という訳で、連休のさなかで、初めて良い天気に恵まれた本日は、第31回岩手県南宮城県北選抜神楽花泉大会に出かけました。

今回はかねてより、従来のコンテスト形式を排除して、神楽本来の姿を取り戻そうということで、式舞神舞中心で時間制限なしということで取り組まれたようです。
このことには白浜神楽の会長さんの並々ならぬ思い入れがあったためと思います。

トップバッターはその白浜神楽さんの御神楽からです。

舞台は昨年までと違って、昔に農家の庭先に神楽舞台を設えた形式をそのままに再現し、天上には吊るしの大蛇がつけられています。

DSC09443.jpg

何はともあれ、今回の大会の開会の辞に、布佐神楽が岩手県指定の無形民俗文化財になるということで、南部神楽が社会的に認知されたという話がされました。
南部神楽の劇舞は華であるがその根底にある祈祷舞神舞を原点として継承することが大事だという認識で今回のプログラム編成がなされたようです。
それはそれで正しいことだと思います。
しかし、大正期から昭和の戦後間もないころまで、農村部の娯楽を一手に引き受けてきた神楽団にとっては神事の神楽だけをやっていれば良いと言う時代ではなかったのです。
明治以降は地方でも様々な芸能娯楽が発達し、祭文・浄瑠璃・地芝居・人形芝居そして新派青年劇の勃興という激変の時代にあって神楽もまた大衆に迎合をせざるを得なくなり、浄瑠璃本の人情劇を取り入れ、平泉ゆかりの源平ものを再編し、より受ける芸能へと変遷せざるを得なかったのであります。
そして、現在は急激な西欧文化の浸透に疑問を呈する人が増え、再び日本文化とは何かを問いただす動きがおこりはじめました。
南部神楽もそのような潮流の中にあって、今一度明治初年の頃に立ち戻り、本来の姿を取り戻そうという動きになってきたのだと思います。

取りも直さず今後の南部神楽の動静に注視してください。
そのためにも私は情報の拡散を続けたいと思います。(といっても、未だに南部神楽の定義がわからない。そもそも南部神楽という命名自体が間違っていたのではないのか)

DSC09446.jpg

動画でどうぞ。


関連記事

テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2013.04.29 |

コメント:

ご苦労さまです

ご苦労さまです。岩手県無形文化に布佐神楽さんが指定されたということで素晴らしいですね。指定をうける神楽団体さんはどのように決められるのでしょうか?他にもたくさん指定されそうな団体さんもありそうですが。それから南部神楽は私のような一般人から言わせれば神舞いももちろん大事ですが劇神楽?あっての南部神楽だと思えて仕方ありません。やはり祭りの追っかけさんの動画配信を拝見していると神楽発表会や神楽の大会は特に御客さんのかけ声や歓声、拍手、盛り上がりがものすごい!これが昔から民俗が楽しんだ南部神楽ではないかと個人的に思います。話は変わりまして祭りの追っかけさんの動画配信は私のように楽しみにしている方がたくさんいると思います。それに私の場合は祭りの追っかけさんのブログを見て解説や演目のあらすじをあらかじめ確認してから動画を観るようにしています。そうするとよりいっそう解りやすく動画を観ることができます。いつも素晴らしい動画ありがとうございます。風邪などひかないようにこれからもがんばってください。何度も言いますが祭りの追っかけさんには私は素晴らしい配信していただき感謝感謝です。

2013-04-30 火 17:01:23 | URL | 南部神楽大好き #- [ 編集]

南部神楽は

いつもコメントいただきありがとうございます。
布佐神楽さんが県指定となった理由は指定書に書いているとおりですが、私が思うにはただ単に神楽組の発祥が古いからということでは他にもっと古くから伝承が続いている団体も沢山あります。しかし布佐の場合は、大権院から伝承された古い形式を伝承しているばかりでなく、地域での伝承活動とともに地域に根ざした社会活動(文化的コミュニティー)を積極的に進めて、信仰と民俗的生活習慣(春祈祷や稲作の予祝、盆の祖先慰霊、秋の収穫への感謝)をも伝承保存してきたことにたいするものだと思っています。だから神楽だけやっていればいいというわけではなく、数百年前の日本の農村部の姿である地域社会の文化的中心に神楽があったころの形を継承していくということが大切なのだと思います。
このことは現代社会では非常に困難なことです。
だからこそ、そういったことを継続してきた布佐地区に対しての県指定なのだと思います。
これはあくまでも私見です。はずれているかもしれません。

2013-05-01 水 22:59:20 | URL | 祭りの追っかけ #- [ 編集]

コメントの投稿


非公開コメント

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ