fc2ブログ
2013.03.29 | Comments(5) | Trackback(0) | カテゴリ虎舞

鵜住居虎舞_民俗芸能祭2013

本日は岩手の民俗芸能祭2013より鵜住居虎舞を

ご承知のとおり、岩手県釜石市の北辺(大槌町との間に)存する地域で、歴史的にも重要な集落だった。
しかし、一昨年の大海嘯で鵜住居の町全てが塵芥に帰した。
それでも、もともと地域の紐帯が強く、町はねくても祭りはやっぺ!とやりだしたのが昨年のことである。
これには無論沢山の支援があってできたことだ。



とはいえ、もともとこの地域で伝承されていたが、すでに昔の形が曖昧になっていたところではある。
しかし、以前にもふれたがこの鵜住居虎舞に関しては囃子の形態が釜石の東前や只越の太神楽の調子を受け継いでいる感じが色濃く感じられる。

DSC08210.jpg

これは、仲入りの杓子舞である。
釜石の中心部は幕末から昭和の戦前まで歓楽街であったため、裾町のあたり一帯に酒席でも通用する座敷芸が発達していったことが十分に想定される。

DSC08230.jpg

そして甚句踊りである。
これは、町内から伊勢参りや古峯岳に参拝した代表を招いて酒席で持て成すときに唄い踊られたものが基礎になっている。
震災後は面も頭も山車もなかった中で、このような頭一つが街道を跋扈するだけで両手を合わせて拝んだものである。

DSC08245.jpg

動画でどうぞ。

関連記事

テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2013.03.29 |

コメント:

ありがとうございます。

管理人様

団体の映像をご紹介いただき、大変ありがとうございます。
震災前から管理人様のブログは拝見しておりました。

震災からこれまで、たくさんの方からご支援をいただきました。
まだまだ鵜住居は以前のような街並みになるのは時間はかかりますが
郷土芸能を通じ地元で頑張っていきたいと思っています。

団体としても昨年11月に釜石市の無形文化財指定を受け現在も活動しております。

先人達から受け継いできた郷土芸能
今後も受け継いでいきたいと思っております。

今後もよろしくお願いいたします!

2013-04-01 月 16:12:00 | URL | 鵜住居虎舞笛吹 #9IdRT4/M [ 編集]

Re: ありがとうございます。

鵜住居虎舞笛吹様コメントありがとうございます。
笛吹様はもしかして岩鼻さんでしょうか。
阿部武司さんの映像を何度も見ました。言葉になりません。
私は勤務の関係で釜石大槌地区に18年間住んでおりました。
鵜住居地区にも友人知人がおります。できることからお手伝いしようと思っています。
時間はかかると思いますが、必ずや復興すると思います。
また、鵜住居虎舞さんがご出演される祭り等ございましたらご連絡ください。

2013-04-01 月 21:39:16 | URL | 祭りの追っかけ #- [ 編集]

本当にありがとうございます。

管理人さま

阿部さまにもこれまで大変お世話になっております。
たくさんの方々との繋がりは
きっと娘が橋渡しをしてくれたものと思います。
いまだに娘に助けてもらっています。

どこかの祭りで見かけたときは
どうぞお気軽に声をかけていただければと思います。

本当にありがとうございます。

2013-04-02 火 15:38:28 | URL | 鵜住居虎舞笛吹 #9IdRT4/M [ 編集]

Re: 本当にありがとうございます。

そうですね。
昨年の釜石や大槌の宵祭りでは皆が海から帰って来たような感じがしました。

今年は鵜住神社のお祭にはぜひ伺いたいと思います。

2013-04-02 火 23:02:27 | URL | 祭りの追っかけ #- [ 編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2014-07-27 日 12:00:03 | | # [ 編集]

コメントの投稿


非公開コメント

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ