fc2ブログ
2023.09.26 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ神楽

岡谷地南部神楽「橋弁慶」@2023とよま秋祭り神楽大会

さて本日は、2023年9月17日に行なわれたとよま秋祭り神楽大会から岡谷地南部神楽で橋弁慶です。

この演目は南部神楽では五条の橋などと称されているのが通例ですが、こちらでは橋弁慶です。
能楽では橋弁慶として有名な演目でありますので、登米能の拠点でありる森舞台に相応しい。
そういえば、能舞台では鏡の間から本舞台へとつながる廊下を橋掛かりとしているが、法印神楽でも同様に楽屋から舞台へは橋掛かりのような板を渡して、能楽と同様の舞台入りをしている。

ということで弁慶の幕出し

〽 弁慶は 五条の橋にと早急ぐホー 急ぐなりホー



橋弁慶は言わずと知れた牛若丸と弁慶の出会いの場面ですが、南部神楽では弁慶は荒形、牛若丸は若人という図式になっています。
武蔵坊弁慶です 千本目の刀を奪おうと五条の橋の根で待ち構える

20230917154653IMG_8290.jpg

〽 センヤーハー 牛若がホー 五条の橋にと早急ぐホー 急ぐなりホー

20230917154829IMG_8291.jpg

そこへ、鞍馬寺で修行する牛若丸が通りかかります

20230917155036IMG_8293.jpg

そして二人は五條の橋の上で決戦となります

20230917155650IMG_8300.jpg

牛若丸は、鞍馬の山で天狗を相手に修行した平方を駆使して弁慶を翻弄し、ついには弁慶の大薙刀を組み伏せます。
互いに名乗りを上げて、共に源氏再興を期して味方とすべき藤原秀衡の居城である平泉を指して旅立ことになるという話です。

20230917160252IMG_8303.jpg

動画でどうぞ

関連記事

テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2023.09.26 |

コメント:

コメントの投稿


非公開コメント

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ