岡谷地南部神楽「八幡舞」@2023登米神社秋季例大祭
さて本日は、2023年9月17日に行なわれた登米神社秋季例大祭から岡谷地南部神楽で八幡舞です。
八幡舞は山伏神楽系の演目ですが、それが伝承されているのは恐らく登米地方が南限と思われます。
それだけに現在は登米市の指定無形民俗文化財となっていますが、宮城県指定でも充分に価値のある神楽といえます。
八幡舞は誉田別命と品夜別命の兄弟二神の舞で、父である仲哀天皇と母である神功皇后も讃える舞となっています。
舞手は神楽女子です。
御神楽の手で一舞すると言い立てになります。
八幡神の本地を説くセリフです。胴取りと掛け合いになっています。
笹谷流の系譜ということですが、調子が一関地方のいわゆる瑞山流の名残も見られます。
最後は扇と幣束を十字に持って弓矢とし、激しく舞います。
まさに悪霊厄難をうち祓う祈祷舞です。
it's so cool!!!
動画でどうぞ
- 関連記事
-
- 岡谷地南部神楽「橋弁慶」@2023とよま秋祭り神楽大会 (2023/09/26)
- 岡谷地南部神楽の式三番舞@2023とよま秋祭り神楽大会 (2023/09/25)
- 岡谷地南部神楽「八幡舞」@2023登米神社秋季例大祭 (2023/09/23)
- 岡谷地南部神楽「叢雲」@2023登米神社秋季例大祭 (2023/09/22)
- 岡谷地南部神楽「笹割」@2023登米神社秋季例大祭 (2023/09/21)
