fc2ブログ
2023.03.31 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ神楽

和賀大乗神楽「帝童の追っかけ」@2023慶昌寺公演

さて本日は、2023年3月25日に行なわれた和賀大乗神楽慶昌寺公演から帝童の追っかけです。

大乗神楽には女舞として女性が主役となる演目として鐘巻、帝童、蕨折がありますが、帝童のにが一人舞で他のニ演目は執念ものとしての物語となっています。

帝童は竜女で本地仏は師士音仏で、後生での孝を願うものとされています。

幕山し歌は

〽 ようよう急ぎ行く程に 熊野参りの帝童とて いざさらいでて 若子舞う

紫の地隠布で頭を包み、鉢巻、若女面、日輪のカンザシを付けて舞いでます。



ネリの部分では、女性の日常の仕草を舞踊化したともいえる独特の所作があり、掌を顔面にかざして舞う場面では
オカド(囃し方)が神歌をかけます

〽 「エヤラア 鏡見ろ見ろ鏡を見ればしながなおまさる 面白しろごほうぜ エアリャリャ

この鏡を見ろというくだりは法印神楽にもあり、親の顔が恋しくば鏡をみればそこに親に似た顔があるという喩えです。

これは、仏典「百喩経」の中にもあるもので、日本では説話として伝わり、亡き親の顔を拝んで供養したいと願った親孝行の村人に領主が鏡を与え、「子は親に 似たるものをぞ 亡き人の 恋しきときは 鏡をぞ見よ」と書き贈ったというものです。
そこから孝女の物語としての帝童の演目にこの所作が取り入れたのではないかと思います。

20230325144408IMG_4273.jpg

続いて雅やかな胴(太鼓打ち)の掛け歌が所作を促す詞章で秀逸です

〽 鈴立てろ 鈴立てろ 鈴立てればしなは尚勝る エアリャリャ

20230325144620IMG_4275.jpg

次に御神楽の舞になる
四方切り、片耳掻き、両耳掻き、車扇、散扇を華麗に舞う

20230325144940IMG_4277.jpg

さて、帝童が美しく舞っていると幕の隅から道化面の者がチラチラと顔を覗かせます。
ここからが「帝童の追っかけ(クズシ)」の部分となります。
モドキ(道化)が出て、帝童の真似をして面白おかしく舞います。

20230325145422IMG_4281.jpg

帝童が幕に入ると、先ほどの帝童を探して胴取り(太鼓打ち)に「(女を)出せじゃ出せじゃ」とせびる場面になり、その後は胴取りとの軽妙滑稽な展開となります。
道化は帝童を追て天竺の都まで出掛けます

天竺では、帝童の婿選びに婆たちが詮議します

道化が帝童を娶るために歌を詠みます

〽 高殿の花の香りの下の下り藤

すると帝童が返して

〽 人知れず若さ早児の岩椿 折らんと思う乙女心に

と返すので、道化は面白くなり 「俺のお方(妻)になったら朝昼晩ねぷかの様な上げばって ごごしりごごしり・・・

果たして帝童と添うことができたのでしょうか・・・

20230325145844IMG_4286.jpg

動画でどうぞ



関連記事

テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2023.03.31 |

コメント:

コメントの投稿


非公開コメント

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ