fc2ブログ
2023.03.18 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ神楽

南沢神楽「五大領」@2023第35回一関民俗芸能祭

さて本日は、2023年3月12日に行なわれた第35回一関民俗芸能祭から南沢神楽で五大領です。

その前に南沢神楽さんの由来について定本より

「明治初期、市野々に本郷神楽が組織され、市野々神楽の本流となったが昭和初期衰退した。
 昭和一五年、金野米右エ門が宮元になり、本郷神楽の千葉秀雄師匠を招き神楽の指導を受け、南沢神楽を創設した。戦前は蘇武運一郎師匠が、戦後は蘇武榮登師匠が指導に当り現在に到っている。
 初代宮元金野米右エ門、二代佐藤匡美、三代蘇武栄、四代蘇武秋男である。
 蘇武運一郎は神楽の師匠であると同時に神楽面師でもある。また、岩手県南宮城県北神楽大会の審査員を二○年にわたり勤め感謝状を授けている。」

とありますが、現在の代表は佐藤耕三さんです。



演目の五大領は春夏秋冬と土用の日数を神様が争う話です。

最初に天八十萬玉命が幕出しから山の葉を舞いながら登場する。
車扇を繰っての舞が美しいです。

20230312110214IMG_3990.jpg

そこへ四季の神々が出て参ります。いずれも荒方面をつけています。
天八十萬玉命が1年のうちから自分にも領分を分けて欲しいと各神々に頼みますが、いずれも断られます。

20230312110856IMG_3993.jpg

そこでいたしかたなく、装束を改めて戦となります。

この騒ぎを聞いて天之御中主神が現れて仲裁をいたします。
ということで、春夏秋冬それぞれ72日と、季節の間に18日ずつを4度の土用に分けて治めよとした土用の由来譚ということです。

20230312111646IMG_3999.jpg

めでたく一年の分け与えが決まった所で千代の御神楽となります。
面を外しての崩し舞です。

20230312112834IMG_4009.jpg

動画でどうぞ

関連記事

テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2023.03.18 |

コメント:

コメントの投稿


非公開コメント

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ