赤谷神楽「水神明神の舞」@2023第16回登米市民俗芸能大会
さて本日は、2023年2月12日に行なわれた第16回登米市民俗芸能大会から赤谷神楽で水神明神の舞です。
その前に、赤谷神楽の由来について
「明治26年、鈴木築吉が庭元となり岩手県西磐井郡花泉町、上油田神楽の佐藤和三郎師匠の指導により、橋向神楽を創設する。その後、赤谷神楽と長下田神楽の2つの団体に別れて活動している。
昭和二六年、工藤文市が庭元となり赤谷南部神楽保存会を設立した。
初代庭元鈴木築吉、現在の庭元工藤貞夫は五代目である。
平成12年に赤谷神楽創立50周年を記念して神楽共演石越大会を開催し、現在まで続いている。
平成17年に登米市無形文化財に指定されている。
保持する演目は非常に多く、神降し、三番叟、西の雲(鳥舞)、水神明神舞、八雲の舞、宮鎮、等の式舞と天孫降臨、五大竜之舞、宝剣納め、魔王之舞等の神舞、そして牛若丸五條の橋などの源氏もの、五穀米などの劇舞、そしてなによりも得意な狂言と実に幅広い。」ということです。
さて、水神明神の舞ですが、五穀豊穣、悪疫退散、家内安全を祈願する舞で、井戸を掘り水が湧けば感謝とお礼を込めて水神の舞を、屋敷の北側鬼門所には明神を祀り、四季の土用の日には常日頃安寧であることを感謝して明神の舞を演じる。
青いサンヤ面をつけた東と西の神が出て荒々しく舞う。
二神が相争う様を現している。
そこへ水天宮命が仲裁に入り、それぞれの身の住まい処を定めて平けく治めよと諭し、千代の御神楽で祝いをなせと命じる。
かくて三神での御神楽舞
そして面を外しての崩し舞
〽 とやまがさきに 榊山もと 榊山もと オモシロヤー
11分間ノンストップのスピーディーは崩し舞い 見事でした
動画でどうぞ
- 関連記事
-
- 長下田神楽「牛若丸剣術試合の場」@2023第16回登米市民俗芸能大会 (2023/02/18)
- 岡谷地南部神楽「橋弁慶」@2023第16回登米市民俗芸能大会 (2023/02/17)
- 赤谷神楽「水神明神の舞」@2023第16回登米市民俗芸能大会 (2023/02/16)
- 笹流加賀野神楽「三番叟」@2023第16回登米市民俗芸能大会 (2023/02/14)
- 狼ヶ志田神楽「御神楽」@2022第34回全日本農はだてのつどい (2023/02/11)
