fc2ブログ
2022.12.09 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリシシ踊り

行山流都鳥鹿踊「案山子踊」@2022第56回胆沢郷土芸能まつり

さて本日は、2022年10月30日に行なわれた第56回胆沢郷土芸能まつりから行山流都鳥鹿踊で案山子踊です。

まづは由来について、

「伊藤伴内(南三陸町志津川)の門弟のひとり行山清左衛門から伝わり、さらに寛政5年に平泉町の三代行水軒中津川清左衛門義胤から「行山流踊り」として伝授されたといわれ、以来今日までの永い間、多くの先輩達によって踊り継がれて来ました。」

とあります。

胆沢のしし踊りには三つの系統があるといわれ、行山四郎兵衛を元祖とする(胆沢区)徳岡経由と(一関市厳美町)山谷経由のものと、行山清左衛門を元祖とする平泉の達谷窟経由のものとがあるという。
都鳥鹿踊は平泉の達谷窟経由で麓行山躍で、同じく胆沢の供養塚鹿踊とともに水沢栃ノ木や金ケ崎細野・北方・御免等に伝承している。

現在の保存会代表は高橋勇智さんです。




案山子踊は、鹿踊の演目の中でも鹿の獣性を表現した演目ですが、この時の上演では、鹿同士が案山子を怪しんで、「何だろう?どうしたものか?」と評定する場面が何度も繰り返して表現されます。
これがコミカルでもありドラマティックでもあります。

20221030134652IMG_0756.jpg

そして、ついに意を決した親鹿が案山子に挑みかかり、笠を咥えて引き剥がします。
この時、獅子頭の口が開くことに着目していただきたい。
鹿頭の歯の部分は、通常は一枚板で作られていて開くことは無い。
がしかし、仙台の八幡堂系の鹿踊では上顎と下顎がカタカタ鳴るように分かれている。
これは鹿頭も獅子舞の頭から派生したものであることなのかもしれない。

20221030134946IMG_0758.jpg

さらに親鹿が笠を口に咥えたまま庭巡りをするのが誇らしげに見える。
それにしても、この間どうやって笠を咥えているのだろう。両手は太鼓を叩いている。謎だ。

20221030134954IMG_0760.jpg

都鳥鹿踊さんは、他にも演目復活にと頑張っておられます。
これからも楽しみです。

20221030135916IMG_0762.jpg

動画でどうぞ

関連記事

テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2022.12.09 |

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ