fc2ブログ
2022.11.20 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ神楽

田中新山社神楽「虎ノ口」@2022第44回一戸町郷土芸能祭

さて本日は、2022年11月13日に行なわれた第44回一戸町郷土芸能祭から田中新山社神楽で虎ノ口です。

田中新山社神楽の由来について当日プログラムより

「岩舘字田中にある誠昌院の禰宜 (山伏) であった田中太エ門家(屋号 「禰宜殿 (ねぎど)」)が別当として主催する山伏神楽です。
明治政府が神仏混淆を禁止すると、誠昌院は神職を願い出て許可されており、その頃から神楽は演じられなくなったようです。
再び田中で神楽が踊られるようになったのは、昭和23~24年頃女鹿神楽の女鹿沢常次郎師匠を田中集落に招いて始めたものですが、この神楽もわずか10年程で演じられることがなくなってしまいました。
現在の田中新山社神楽は、有志住民がかろうじて伝わっていた演目を継承しなが ら、町内他団体にも教えてもらい平成15年に復活させたものです。」
ということですが、現在の保存会代表は田中太右エ門さんです。



虎ノ口は役付舞の一つとされ重要な舞となっています。

幕出し唄 〽 ヨーヤーハイ 虎の口 虎の口 ナーソラヤー
          ヨーホイ ご祈祷の舞だ ご祈祷の舞だ ナーソラヤー

20221113121506IMG_1652.jpg

赤の荒面に鳥兜をつけての荒舞です。
印を結ぶ所作が多く、まさに祈祷舞といった感じです。

二戸市石切所の晴山神楽では、虎の口は山の神舞によく似ていて虎の口を長くしたのが山の神舞だとも言っているということです。(岩手の民俗芸能山伏神楽編 P51)

20221113122112IMG_1657.jpg

虎ノ口は、一戸地方の神楽では最初に習う演目としている。荒神の舞であることから「くじ」を指に付けて舞う。
また荒舞を総称して「ラッパ舞」という。
ラッパ舞は総じて三つの舞い方から構成されている。はじめの踊りと崩し、そして切り舞となっている。
崩しでは面を外して剣を使い、切り舞では扇子を使う。

往時は同じ所作を四方に繰り返していたが、現在は正面のみとなっているため上演時間が短縮されているということです。

20221113122510IMG_1660.jpg

動画でどうぞ

関連記事

テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2022.11.20 |

コメント:

コメントの投稿


非公開コメント

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ