fc2ブログ
2022.11.04 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ神楽

達谷窟毘沙門神楽「月見坂の危難」@2022南部神楽鑑賞会

さて本日は、2022年10月29日に行なわれた南部神楽鑑賞会から達谷窟毘沙門神楽で月見坂の危難です。

達谷窟毘沙門神楽さんの由来については定本より

「今から230年ほど前に始められたと言い伝えがあるが資料はない。
明治初期、水沢市北下幅神楽と、大正初期水沢市瀬台野神楽を指導し交流がなされている。
現在の神楽は、昭和四八年、平泉町平泉字上窟の阿部幸吉師匠の指導により復活したものである。
古い庭元のことは不明であるが、現在照井幸男が代表者となり世話している」
とありますが、現代表は照井幸子氏であります。

達谷窟毘沙門神楽さんは文字通り平泉の達谷窟毘沙門堂 別當達谷西光寺に奉仕する神楽として有名であります。
毘沙門堂での例祭には必ず窟内で御神楽を奉納しています。



さて、演目は壇ノ浦で平家を滅ぼした源義経が、兄頼朝に見限られて追われる身になり奥州平泉の藤原秀衡のもとへと身を寄せます。

20221029141638IMG_0663.jpg

しかし、その秀衡がまもなく病死すると後ろ盾があやしくなってきます。
そんな折、義経がひとり中尊寺へと続く月見坂を登っていると、あやしい上臈が声をかけてきます。
錦戸の上臈は、言葉巧みに義経にしきりと酒を勧めます。

20221029142722IMG_0669.jpg

上臈は実は義経の兄頼朝が送り込んだ刺客で、義経が酔っている間に義経の命を奪おうとします。

20221029143306IMG_0681.jpg

そこへ弁慶があらわれ刺客を追い払います。

〽 我が君 いかなる魔性の者の仕業なり 道のほとりに酔い伏したもう 君とも思えぬ油断なり 嗚呼あゝ不覚に候

20221029143500IMG_0686.jpg

自らの危難を知った義経は平泉を去ることを決意し、秀衡に別れを告げるため金色堂を参詣します。
すると、義経の前に秀衡の亡霊が現れ、進むべき道をさとしたという夢幻能のような構成になっております。

20221029144556IMG_0689.jpg

動画でどうぞ


関連記事

テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2022.11.04 |

コメント:

コメントの投稿


非公開コメント

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ