岳神楽「天降り」@2022第39回みちのく神楽大会
さて本日は、2022年7月3日に行なわれた第39回みちのく神楽大会から岳神楽で天降りです。
早池峰山麓には、かつて修験の拠点として登山口にはいくつかの早池峰神社(権現)があり、それを奉持して早池峰山参拝を導く先達としての修験者がいた。その修験者が伝えた神楽が早池峰神楽であり、早池峰信仰を起こした妙泉寺がその中心となっている。その妙泉寺(早池峰神社)に奉納をしてきた神楽衆が岳神楽ということです。
天降り舞は、天孫降臨に際して道引きをした猿田彦命の荒々しいネリ舞で始まります。
早池峰神楽の荒舞では、舞手が出る前から笛と太鼓が荒調子で奏するので期待感が益します。
天照皇大神が孫神の瓊瓊杵尊を豊葦原中津国に天降りさせようとしたときに、地上にて待ち受けて道案内をした場面です。
前半は猿田彦命の力強いネリ舞に圧倒されます。
猿田彦命のネリが終わると幕から天忍穂耳命、天宇受賣命、天櫛津命の三神が手に矢を携えて出て問う。
オウ あれに見え候はいかなる悪神悪鬼にて候ぞ 問うて参るべしのう
応えて オウ なかなかさんぞろ 我はこれ猿田彦大神たり 天の御孫の天降らせたもうと存じ
道地の導きのそのために現れたり
〽 おおその儀なら千代の御神楽奏すべし
ということでめでたく千代の御神楽
最後は面を外して、崩し舞にて舞納めます
動画でどうぞ
- 関連記事
-
- 中野神楽「義経公一人舞」@2022源義経公生誕祭 (2022/07/19)
- 幸田神楽「権現舞」@2022第39回みちのく神楽大会 (2022/07/18)
- 岳神楽「天降り」@2022第39回みちのく神楽大会 (2022/07/17)
- 大償神楽「天照五穀」@2022第39回みちのく神楽大会 (2022/07/16)
- 石鳩岡神楽「六月舞」@2022第39回みちのく神楽大会 (2022/07/15)
