fc2ブログ
2022.06.29 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ神楽

上根子神楽「鶏舞」@2022熊野神社例大祭

さて本日からは、2022年6月25日に行なわれた熊野神社例大祭で奉納された上根子神楽です。

昨年7月の天王祭では、神事の後の直会もコロナ禍ということで氏子の皆さん外で神楽を見ながらワンカップで我慢でしたが、今年の例大祭では参集殿にて直会も行われたようです。少しずつ 祭りが戻ってきたようです。

ということで、この日の神楽は式舞奉納となっていましたが、その前に上根子神楽の由来について

「明治3年の神楽本が伝承されているので、幕末期よりと言える。
北東北特有の山伏神楽の中でも、岳・大償系・黒森系など他の山伏神楽とは違う流れるような優雅な舞振りを基調とし、法印色の強い円万寺系神楽の特徴を色濃く伝えています。平成15年3月花巻市無形文化財指定。本拠である熊野神社では6月25日の例大祭の他、元旦祭奉納、2月の春祈祷の門付け等を行なっている。」

ということです。



さて、鶏舞です。
円万寺系神楽では、扇と錫杖を採って舞います。

20220625134126IMG_5921.jpg

式舞などの演目は早池峰神楽と同様なのだがその舞い方や奏楽等が大乗神楽や番楽に近い部分もあって興味深い。
殊に、流れるような舞の所作に特徴がある、私はこれを「空飛ぶ神楽」と呼んでいる。

20220625134432IMG_5927.jpg

動画でどうぞ


関連記事

テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2022.06.29 |

コメント:

コメントの投稿


非公開コメント

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ