fc2ブログ
2022.03.18 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ神楽

早池峰大償流土沢神楽「三番叟」@2020鏑八幡神社

さて本日は、2020年10月25日に行なわれた鏑八幡神社から早池峰大償流土沢神楽で三番叟です。
大償流神楽では三番叟は、可美芦彦男尊(うましあしひこじのみこと)で、地の化成を現した神としている。

幕出しは 〽 よしが野に よしが野に 日は照るとも 常に丹誠なる 滝の水



三番叟が軽やかに舞い出て 一頻り舞ったのちに三番叟の出自を語る舎文がかかる

〽 昔同様の猿王達は田楽拍子で舞い給う
   今同様の猿王達は白拍子で舞い給う
   鹿島で習い 鹿島拍子のことなれば 鹿島拍子も八拍子
   また三島で習い 三島の拍子も八拍子 
   合わせて十六拍子をおっとりそろえて
   扇の要をおっとりなおし 一舞まって楽屋へさらりと入らばやと存じ候
  
IMG_309320201025164052.jpg

楽屋から歌がかかると拍子も変わって軽業となる

〽 上を見たれば桂川とて流れ来る
  下を見たれば愛染川とて流れたり

IMG_310320201025165056.jpg

ところで三番叟の幕入りですが、岳系統と大償系統では少し違いがあるようです。

岳系統は両手を振って友来いの仕草で幕入りするのに対して、大償系統では人差し指を立てた右腕を伸ばして幕入りする。
それはあたかも何かを祈祷し念ずるかのような所作で、三番叟に込められた切実な願いをも表しているかのようだ。

IMG_310720201025165146.jpg

動画でどうぞ


関連記事

2022.03.18 |

コメント:

コメントの投稿


非公開コメント

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ