fc2ブログ
2021.09.17 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ神楽

遠野八幡神楽「三番叟」@2021遠野八幡宮例祭宵宮

さて本日は、2021年9月13日に行なわれた遠野八幡神社秋季例大祭の宵宮に奉納した遠野八幡神楽で三番叟です。


その前に、遠野地方の神楽の大きな分類に神人神楽と山伏神楽の区別があるということで、少しふれます。

神人神楽は早池峰山を開山した藤蔵の後裔始閣家が伝えたものと言われている。
明治初年ごろに石上、小倉、駒木、柏崎等に伝承されて、比較的優雅な舞とされている。
式舞は鶏舞、翁舞、三番叟、八幡舞、山ノ神舞、岩戸開きとなっている。

山伏神楽は和野神楽の祖である長学坊が伝えたといわれている。

またもう一つの流れは遠野の山伏たちが寄せ集まって神楽を演じていたものが、明治になり上組町の竜法院が八幡神楽を結成し、その後に飯豊、野崎、六角牛、似貝などに伝承されて、比較的荒々しい勇壮な舞となっている。
式舞は鶏舞、岩戸開き、三番叟、恵比寿舞、年寿、山ノ神となっている。
沿岸部の黒森神楽系統と演目や拍子等が似ている点も特徴です。



三番叟で、どの流派にも共通しているのが三番叟の出自を自ら言い立てることだが、ここでは胴取りが神楽歌として述べているのが特徴。

IMG_910620210913192442.jpg

他の神楽団体では片足立って扇を足指に挟んだりの妙技を、こちらでは座った状態での所作となっている。
軽妙でかつ雅やかな三番叟です。

IMG_911020210913220538.jpg

幕入りは他の山伏神楽と同様で、手招ぎする所作で舞納める。これも所謂招福の形である。

IMG_911420210913220539.jpg

動画でどうぞ

関連記事

テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2021.09.17 |

コメント:

コメントの投稿


非公開コメント

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ