fc2ブログ
2012.10.31 | Comments(7) | Trackback(0) | カテゴリ神楽

雄勝法印神楽 日本武

そして本日は雄勝法印神楽さんの日本武(ヤマトタケル)

素戔嗚尊が八岐の大蛇を退治した際に尾から取り出した天叢雲の剣を熱田神宮に奉納した。
それを狙う悪鬼が磐長姫に化身して剣を奪い取る。
宝剣が奪われたことに気づいた日本武が怒り、悪鬼と戦の末に退治し宝剣を奪い返して再び奉納するという物語。

前段の磐長姫の鈴と扇の御神楽舞はその装束の華麗さとも相まって美しさが際立つ。

DSC08440.jpg

一渡り舞終わると神諷になり、姫に身を変えても宝剣には醜い鬼の姿が映るといい、宝剣を奪おうとするがしばし逡巡するところがここでの見せ場となっている。
やがて、やっとの思いで奪い取ると蛇の飛び跳ねる様で幕に逃げこむ。

DSC08444.jpg

そこへ日本武がセメで登場。
~自らは日本武尊これなり。
然るに悪鬼女と化し、かの宝剣を盗み取り、尊へ仇なさんとす、よって装束を改め、かの宝剣を取り戻そうと存じ候らえ。

DSC08459.jpg

幕から蛇面に変わった悪鬼が現れ、柱に渡した竹の上に登って日本武との戦が始まる。

DSC08497.jpg

観客の皆さんも大声援です。地元の方々も多いと見えて絶妙のタイミングで掛け声がかかります。

DSC08550.jpg

悪鬼を退治し、面を剣で掬い取ります。
ここまでで日本武は終わります。

DSC08571.jpg

続いて面を外してのチラシになります。
太刀御神楽です。
法印神楽では、鈴や扇などの御神楽舞が演目の最後に舞われることがありますが、この御神楽を舞うためにその前段が仕組まれているともいわれるぐらい重要な舞です。
ことに、太刀御神楽は勇壮であり山伏修験の法力を具現する舞であるかのようです。
山伏神楽のクズシ舞と同じ意味合いだと思います。

DSC08624.jpg


動画でどうぞ。

関連記事

テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2012.10.31 |

コメント:

この演目を見ると

やっぱり南部神楽の原型だと思いますね~ そのまま移行した演目なんでしょうね~

2012-11-03 土 19:05:38 | URL | 富主非女 #X/VN383k [ 編集]

日本武

富主非女さま、いつもコメントありがとうございます。
南部神楽では宝剣取り~奪い返しという演目でお馴染みですが、
やはり法印神楽の演目の流れでしょう。
私も、ここ半年は宮城県北の流神楽や法印神楽を見てきましたが、南部神楽のベースは法印神楽であることが間違い無いと思いました。
ただ、旧南部藩との境目にあたる地域では早池峰系神楽の神楽組があるためにその影響もあったことは現在も南部神楽団体での演目を見ればわかります。
いづれ、浜神楽の神諷と南部神楽のカンダイの酷似をみれば、明治期の民百姓が何を望んでいたのか、自ずとわかります。
それは後世の我々がああだこうだというべきものではないのかもしれません。
それは豊穣への祈であったり、日々の不平不満のはけ口であったり、体制への怒りであったり、そういうものが神楽というものを通して表現したかったのだということかもしれません。
何はともあれ民俗芸能というものは民衆の裸の心 そういうものだと思います。

2012-11-04 日 21:59:35 | URL | 祭りの追っかけ #- [ 編集]

雄勝法印神楽

雄勝法印神楽保存会さんのお祭りについてi-1
船越地区;船魂神社;旧暦2月8日
大須地区:八幡神社;旧暦3月15日、16日
後は、雄勝法印神楽保存会の公式サイトで、確認したほうが、奉納祭への行く日程がわかると思うので、
お勧めします。v-291

2014-01-18 土 20:57:56 | URL | 南部神楽 #- [ 編集]

Re: 雄勝法印神楽

南部神楽様 コメントありがとうございます!

震災以降は雄勝法印神楽さんへは何度か支援を兼ねて取材に行っておりました。

次のブログ記事をご参照ください 

おがつ復興市 その1⇒http://maturinookkake.blog.fc2.com/blog-date-20111120.html

おがつ復興市 その2⇒http://maturinookkake.blog.fc2.com/blog-date-20111121.html

2014-01-21 火 22:21:18 | URL | 祭りの追っかけ #- [ 編集]

今年は、

祭りの追っかけさん[寺崎法印神楽保存会」の奉納祭
に行ったことは、ありますか。

2014-01-26 日 16:28:24 | URL | 南部神楽 #- [ 編集]

完全に

色付きの文字完全に忘れられているかも。この南部神楽v-406

2014-02-14 金 20:38:55 | URL | 南部神楽 #- [ 編集]

Re: 完全に

南部神楽様 コメントいただきありがとうございます!
忘れられているわけではないと思います。
浜神楽の場合は冬場は上演する機会が少ないだけで、また春祈祷が始まれば見さ行ぐごどもあるべすた!
今年は登米の神楽にも沢山出かけたいと思っておりますので、引き続き情報お願いします。

2014-02-14 金 21:26:00 | URL | 祭りの追っかけ #- [ 編集]

コメントの投稿


非公開コメント

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ