fc2ブログ
2021.03.12 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリシシ踊り

行山流都鳥鹿踊「唐金」@2021胆沢郷土芸能まつり

さて本日は、2021年3月7日に行なわれた胆沢郷土芸能まつりから行山流都鳥鹿踊で唐金です。

行山流都鳥鹿踊の由来について、

「伊藤伴内(南三陸町志津川)の門弟のひとり行山清左衛門から伝わり、さらに寛政5年に平泉町の三代行水軒中津川清左衛門義胤から「行山流踊り」として伝授されたといわれ、以来今日までの永い間、多くの先輩達によって踊り継がれて来ました。」

とあります。

胆沢のしし踊りには三つの系統があるといわれ、行山四郎兵衛を元祖とする(胆沢区)徳岡経由と(一関市厳美町)山谷経由のものと、行山清左衛門を元祖とする平泉の達谷窟経由のものとがあるという。
都鳥鹿踊は平泉の達谷窟経由の麓行山躍で、同じく胆沢の供養塚鹿踊とともに水沢栃ノ木や金ケ崎細野・北方・御免等に伝承している。

現在の代表は高橋勇人さんで、メンバー12人の中には胆沢区以外の出身者や女性も加入しているということです。



唐金(からかね)は、一頭の狂い鹿から牝鹿を守ろうとする二匹の側鹿との三つ巴の戦いの勇壮な踊りで、悪魔退散の踊りとも言われています。

IMG_517420210307144238.jpg

三頭の激しい応酬が続きますが、相当体力を使うと思います。

〽 からかねは 天に昇りて刃をつけて 松にからまる蔦を打たばや

IMG_517820210307144906.jpg

苦闘の末に、牡鹿と牝鹿が安らかに結ばれたことで、平和安穏が訪れたことを芸能を見る側も感得するもと推察する。
これこそが悪魔退散の踊りの真骨頂といえよう。

IMG_517620210307144832.jpg

動画でどうぞ

関連記事

テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2021.03.12 |

コメント:

コメントの投稿


非公開コメント

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ