fc2ブログ
2021.02.02 | Comments(1) | Trackback(0) | カテゴリ剣舞

六原鬼剣舞「宙返り、カニムクリ」@2021金ケ崎要害鬼祭

さて本日は、2021年1月31日に開催された金ケ崎要害鬼祭から六原鬼剣舞で宙返りとカニムクリです。

ところで今日は2月2日なのに節分でしたが、2日になるのは1897(明治30)年2月2日以来124年ぶりとのことです。
1年が365日で割り切れないことから、毎年の立春は必ずしも2月3日にならないことによる現象だという。
ちなみに立春は二十四節気のひとつで立夏、立秋、立冬と同様で、それぞれの前日を節分と呼んでいたが、現代では立春の前日のみを呼ぶようになった、また節分という概念は農耕の時期をはかる日本独自の習俗ということです。

閑話休題 ということで追儺の日ですが鬼剣舞といきます。

この日は侍住宅の土間という趣のある空間での上演でしたが、それに合わせた演技となりました。
昔は農家の土間に舞い込むこともあったであろうことを彷彿とさせる演出でした。

カニムクリ 



宙返り

M101056320210131154802.jpg

六原鬼剣舞さんは2月21日に奥州市水沢メイプル西館にて福興祭 に出演されます。乞うご期待。

M101057220210131155052.jpg

動画でどうぞ


関連記事

テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2021.02.02 |

コメント:

宙返りの足の引き方

伝統が放射線状のハジの方に古態が残ると言うのがよくわかります。
岩崎系なのに足の引き方が滑田系と同じです。
とても興味深く拝見しました。

2021-02-03 水 20:22:59 | URL | 鬼でないほう #fdfxHcVg [ 編集]

コメントの投稿


非公開コメント

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ