鶯沢神楽「曽我兄弟元服の場」@2020金成延年閣暑気払い公演
さて本日は、金成延年閣暑気払い公演から鶯沢神楽で曽我兄弟元服の場です。
その前に、鶯沢神楽さんの由来について定本より
「明治初年、玉井豊之助、小野寺久五郎の両人が世話人となり、岩手県西磐井郡萩荘村達古袋神楽の師匠を招き、神楽の伝授を受け日向神楽を創設した。
戦前、戦後舞方が少なくなり中断していたが昭和三九年、町教育委員会が郷土芸能後継者養成講習会を開催した。講師は小野寺捨男、小野寺東策の両師匠の指導であった。
これを機に鴬沢神楽保存会を組織し現在に至る。
なお、明治一八年、二○年の二回にわたり、伊勢神宮に神楽を奉納したという。
また、大正年間、田谷神楽(江刺市愛宕)の指導をしたともいわれている。
初代庭元玉井豊之助、現在の庭元岸湊は六代目である。」
ということなそうです。現在の代表者は高橋長人さんです。
曽我太郎祐信は曽我兄弟の父親河津三郎祐泰が亡き後に後家となった満江御前が再婚した相手で、曽我兄弟の烏帽子親となって二人を養育し、やがて成長した兄弟の元服に立ち会うこととなる。
〽 月日の経つのは早いもの 流れる水より尚早し
甥の一万丸、箱王丸の兄弟を呼び寄せ、 花の年頃にもなり、自分で生活出来る様になったので、今宵元服を致せと言い、兄の一万丸は亡き父祐康殿の祐の一字を貰い受け自分の曽我の姓を名乗り、曽我十郎祐成と改名すべし。
弟の箱王丸は北条時政殿を烏帽子親と頼み、時政殿の時の一字を貰い受け、曽我の姓を名乗り、曽我五郎時宗と改名せよと、
兄弟を元服させるのである。その時兄の一万丸は19歳、弟箱王丸は17歳であった。
又、母からは父の敵討ちに行くのであれば、母の形見として、 悪源太義平殿の薄緑と名付けられし太刀を兄の十郎祐成に、 弟時宗には義経公秘蔵の友切丸と名付けられし名刀を共に形見分けを授ける。
兄弟ともに力を合わせて父の仇を取るのが武士の道と教えられ、富士の裾野の巻狩にと出向く場面です。
動画でどうぞ
- 関連記事
-
- 栗原神楽「御山掛け」@2020久須志神社秋季例祭 (2020/09/12)
- 狼ヶ志田神楽「宝剣納~盗み取り」@2020金成延年閣暑気払い公演 (2020/09/11)
- 鶯沢神楽「曽我兄弟元服の場」@2020金成延年閣暑気払い公演 (2020/09/10)
- 富沢神楽「那須与一扇の的」@2020金成延年閣暑気払い公演 (2020/09/09)
- 達古袋神楽「弁慶安宅の関」@2020金成延年閣暑気払い公演 (2020/09/08)
