上鹿妻念仏剣舞@2009岩手県民俗芸能大会 ~剣舞で綴る浄土の世界~
さて本日は、平成21年7月12日に大船渡市リアスホールにて開催されました第62回岩手郷土芸能祭から上鹿妻念仏剣舞です。
由来については当日パンフレットより
「上鹿妻は、盛岡市の西北部に位置する水田地帯で、主要地方道、 東北自動車道が通る交通にも恵まれた地域です。江戸時代に鹿妻堰が開かれ以来、盛岡の穀倉地帯として、米作を始め、 野菜、 果樹栽培が盛んです。
上鹿妻念仏剣舞は、庭元の村上家に伝えられている巻物によると、正徳3年(1713)彦部 (現紫波町)から方々の村々を経て、宝暦12年(1762)に、今の村上家に伝えられました。」
ということです。現在の代表者は村上幹雄さんです。
五階の塔を戴く径約1.5メートル、重さ約20キロの大笠をもつ風流念仏踊りの1つです。
上演場所に向かうときは、伝来の巻物を首にかけた太夫(庭元)が扇子と数珠を持って先頭に立ち、脇太夫、音頭あげ、踊り手が行列して続きます。
庭元らの衣装は着流しに妻折笠、踊り手は鈴つきの単衣に半幅の帯、腰に色とりどりのシキをたらし、妻折笠をかぶります。笛を吹き、音頭をあげながら歩き、橋や門の前を通るときは、褒める歌を唱えます。
平成7年には岩手県の無形民俗文化財に指定されました。
毎年8月13日に、地域の大松寺境内で踊りを奉納した後、初盆を迎えた家々や希望する家を回ります。隣接の町から招かれることもあります。また、神社の祭りでも演じています。」
ということです。
動画でどうぞ
- 関連記事
-
- 浜の七日盆にて浦浜念仏剣舞の初茶参り (2020/08/08)
- 川西念仏剣舞「一人怒物 押込」@2020夏のジンバ祭り (2020/07/27)
- 上鹿妻念仏剣舞@2009岩手県民俗芸能大会 ~剣舞で綴る浄土の世界~ (2020/07/22)
- 板用肩怒剣舞「庭の讃」@2009岩手県民俗芸能大会 ~剣舞で綴る浄土の世界~ (2020/07/21)
- 浦浜念仏剣舞「念仏踊り、綾踊り、高館」@2009岩手県民俗芸能大会 ~剣舞で綴る浄土の世界~ (2020/07/19)
