fc2ブログ
2020.05.27 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ神楽

白浜神楽「鶏舞」@2015白浜神楽上演会

さて本日は、平成27年9月26日に一関市花泉町涌津市民センターで行われた白浜神楽上演会から鶏舞です。

昨日の子どもたちによる鶏舞に続いて大人の鶏舞です。

当日の上演会パンフレットにはこうありました。

白浜神楽は、一関市指定無形文化財である大門神楽の教えを受けた涌津地区で唯一の南部神楽団体です。これまで市内外で開かれた多くの大会で数々の入賞を果たしてきた実力派です。
また、30年以上にわたって地元涌津小学校に鶏舞を指導してきたということで、小学校で鶏舞を習った人は数多くいますが、大人が踊る「本物の鶏舞」を見たことがある人は意外にも少ないとのことです。

ということもあって、この日の鶏舞上演となったようでした。確かに一関地方では鶏舞が神楽から分離独立した芸能といった感じがします。というより一関地方では鶏舞を神楽そのものという捉え方が多くなされているようです。
これはほとんどの小学校で教育の中に鶏舞が組み入れていて馴染みが深い反面、本来の神楽上演が少なくなり、一般市民が目にする機会が減少してきたことが原因かもしれません。
もっとも、神楽は難しく修得が困難ですが、鶏舞であればみんなで楽しく取り組めるため人気が高く、現在でも鶏舞の団体が新しく結成されているほどです。



とはいえ、鶏舞は南部神楽においては、神前奉納される数少ない演目です。

IMG_669420150926133502.jpg

話は変わりますが白浜神楽さんの神楽面の数々です。

2015IMG_8941_2020052720102761c.jpg

もともと大門神楽から伝授されたものの他に、演出効果を考えながら新しく買い求めたものもあるそうです。

2015IMG_8942.jpg

動画でどうぞ

関連記事

テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2020.05.27 |

コメント:

コメントの投稿


非公開コメント

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ