fc2ブログ
2019.07.22 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ神楽

川北神楽「熊谷小次郎直家矢負いの場」@第42回みちのく神楽大会

さて本日からは、第42回みちのく神楽大会のリポートとなります。
今年の会場は参議院選挙の投票所の関係で久しぶりに築館体育センターで開催されました。
大会の審査結果は次のとおりです。

優勝 城生野神楽
2位 館下神楽
3位 大森神楽
奨励賞 中野神楽
文化芸術協会賞 赤谷神楽
個人賞(敬称略)
 舞の部 女形 沢辺神楽 菅原金男
 声の部 若人 赤谷神楽 宍戸 勝
 太鼓の部 中野神楽 深野 祐樹

さて、大会内容といきます。

トップバッターは川北神楽で熊谷小次郎直家矢負いの場です。

その前に川北神楽さんの由来について

「明治16年に、初代庭元佐藤福男が世話人となり、岩手県西磐井郡萩荘村達古袋神楽の佐藤春吉師匠を招き、部落の若者達に神楽の指導を行い、門出神楽を創設した。
大正初期、一迫町長崎高橋長右エ門師匠の指導を得、現在まで休むこともなく継続されて来た。
その後、昭和41年に一迫町民俗芸能無形文化財の指定を受けたことを契機に川北神楽保存会と名を改め現在に至る。」
現在の代表は佐藤勝さんです。



一の谷の合戦で、平山判官と先陣争いをし、一人駆けした熊谷小次郎直家を待ち受けていたのは平家方の猛将悪七兵衛景清。
その景清の矢にかかって小次郎直家は深手を負います。
直家が矢に撃たれたと知った父親の熊谷次郎直実が馬を寄せ近寄った。

20190721210944_DSC3728.jpg

直家は矢を抜いてくれろと父直実に訴えます。

20190721211712_DSC3731.jpg

しかし直実は、「敵将看視の中で、いずくんぞ自らの息子の矢を抜いておけんや」と豪語し、泣く泣く息子の直家の矢を抜くこと無く声を掛けます。

20190721212134_DSC3733.jpg

父の教えを聞いた直家は、己の不明を恥じながら、源氏再興のためと、矢負いの身ながら敵陣へ切り込んでいくのでした。

20190721212802_DSC3736.jpg

そして直実もともに敵陣に切り込んでいきます。
この後のたっぷりの責め舞も見ものです。

20190721213338_DSC3740.jpg

動画でどうぞ

関連記事

テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2019.07.22 |

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ