末角神楽「山の神舞」@北上山地民俗資料館小国分館 第2回神楽共演会
さて本日は、北上山地民俗資料館小国分館 第2回神楽共演会から末角神楽で山の神舞です。
由来については「川井村の郷土芸能調査報告書」より
「神楽のいえもとの豊坂家では昔四代「神道さん」が続いた時がある。2代目の豊坂因幡が早池峰神社氏子の願い出を受けて文政2年(1819)に津守兵庫(大槌代官所の関係者といわれる)から神楽を習得した。現在は周辺の神楽の影響を受けているが、もともとは社風(みやぶり)神楽である。」
加茂神社付属の神楽として伝承され、かつては沿岸部へも門付けに歩いたということです。
で、山の神です。
最初に鳥兜に赤の吽面、千早を付けて重厚な所作で舞い始めます。
手印を結びながら四方を祓ったのちに爪米にて五穀豊穣を祈祷する。
外縛印と六三反閇で鎮めた後に千早を脱いで扇舞となる。
続いて抜刀しての刀舞をして、面を外してのくずし舞。
末角神楽は、かつて三陸沿岸を廻村して神楽をしていたことから大漁成就、海上安全をも守護したこともあったという。
最後の幣束を取っての所作には、かつては幣束を四方に投げ打ったのではと推量できる部分がある。
動画でどうぞ
- 関連記事
-
- 平倉神楽「天降り」@北上山地民俗資料館小国分館 第2回神楽共演会 (2019/07/02)
- 末角神楽「三番叟」@北上山地民俗資料館小国分館 第2回神楽共演会 (2019/07/01)
- 末角神楽「山の神舞」@北上山地民俗資料館小国分館 第2回神楽共演会 (2019/06/30)
- 江繋早池峰神楽「寅走り」@北上山地民俗資料館小国分館 第2回神楽共演会 (2019/06/29)
- 江繋早池峰神楽「三番叟」@北上山地民俗資料館小国分館 第2回神楽共演会 (2019/06/27)
