fc2ブログ
2019.04.12 | Comments(1) | Trackback(0) | カテゴリ虎舞

長者山麓八戸虎舞@第9回全国虎舞フェスティバル

さて本日は、第9回全国虎舞フェスティバルから最後の出演団体で、青森県八戸市の長者山麓八戸虎舞です。

八戸市の虎舞は、八戸三社大祭の際に神輿行列に供奉して練り歩く数団体がある。

柳町、十六日町、昭和60年から八戸市庁が虎舞に参加し、おがみ神社からお通り、門打ち、お還り新羅神社へと毎年8月1日と3日に往復する。



八戸藩御勘定所日記または法霊神事行列控に記され、文政3 (1820)年、虎舞鲛村踊天湊村とあり、170年余り前の文政8 (1824)年の三社大祭に参加した
記録がある。また、鮫神楽に虎郷は上演種目とされる。昔から、パレード中に虎
が子供や年老の頭を顎の牙で咬む事により、その年の無病息災が信じられ、縁起
がよいとされる。

20190210135908.jpg

囃子は、六孔の縦笛に、四個の締め太鼓、手平鉦、虎舞の聞きなしのテントラ
イロン、トライロランと単調な拍子囃子にのって虎ヵ囉う。洗練された曲調·演
出を今に伝えることは楽しい。杁神楽と類似、相子の子供の着付けやひょっとこ
の面は、神楽と同様、赤幣に着だすき、杁神楽と虎舞と同一メンバー、虎郷の特
定の動きはなく、即興的で、郷の踊り手の衣裳は麻、虎のヒゲは鯨のヒレが利用
されている。

20190210140136.jpg

虎に対するのは神の子とされる相子であるが、これが虎をあやしたり獅子舞のように肩乗りをすることもあり、風流化された一面ももっている。

20190210140224.jpg

最後は円形にまとまってキメの所作をするが、これは八戸三社大祭で路上でのパフォーマンスが定着したものと思われる。

もともとは、虎は道すがら観客の頭をかじって厄払いをしたものが、祭りを盛り上げる芸能へと発展した様子が見て取れます。
また、三社大祭に行きたくなりました。

20190210140926.jpg

動画でどうぞ


関連記事

テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2019.04.12 |

コメント:

懐かしい虎舞

八戸虎舞は45年前 後継者不足により絶滅寸前でした。その時保存会会長が八戸パークホテルの支配人に人員(演舞)と資金援助を申込み 復活したのが八戸虎舞です。ちなみに長者山新羅神社に保存されているのは母と子の虎、法霊社に奉納されたのは雄虎、この三体の虎が虎舞の起源と聞いています。
43年前、虎舞(演舞)で復活させた私が言うので間違えないです。ホテル勤務の私が給料貰いながら昼から酒飲み4日間踊ってました((笑))

2022-11-27 日 17:40:34 | URL | ふぁるこん #7Q8Mdya. [ 編集]

コメントの投稿


非公開コメント

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ