fc2ブログ
2019.03.29 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ虎舞

両石虎舞@釜石うみやま郷土芸能大競演祭

さて本日は、釜石うみやま郷土芸能大競演祭から両石虎舞です。

両石虎舞の由来について

「両石虎舞は航海の安全と大漁祈願として江戸時代中期から踊り始められたと伝えられている。
両石地区は古くから三陸漁場を臨む漁港として、また江戸時代後期には近代製鉄発祥の橋野高炉より出銑の船積み場として賑繁な漁港であった。祭礼時には岸から岸へ小船を並べ繋ぐ船橋を、神輿や威勢のよい虎舞や山車が渡る光景は、活気あふれる浜祭として好評を博したと言い伝えられている」ということです。



東日本大震災で甚大な被害を受け、両石の漁港も町も壊滅的な状態でしたが、国道45号線に沿って海抜20mの嵩上げをし、住宅が立ち並び始めました。
両石の家並みを門打ちして歩く虎舞が早く見たいものです。

155IMG_9951.jpg

子どもたちの笹踊り

156IMG_9952.jpg

手踊は大人と子どもたちが入り混じって踊ります。
昔この風景見た記憶があります。両石だったか仮宿だったか

166IMG_9962.jpg

両石地区の復興はこれからですが、虎頭等を充実して、また賑やかな祭りも始まることを楽しみにしたいと思います。

168IMG_9964.jpg

動画でどうぞ

関連記事

テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2019.03.29 |

コメント:

コメントの投稿


非公開コメント

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ