早池峰神社例大祭
今日で7月も終わり、明日から8月。鎮魂と祈りの季節になる。
で、今日明日と行われている祭りがあります。ここで取り上げるのも気が引けるぐらい有名な祭りなので掲載することも躊躇しました。
が、あることを説明すべく書いてみます。
採訪は平成18年8月1日です。画像動画は当時のものです。
ここは岩手県花巻市大迫町内川目に鎮座する早池峰神社であります。
祭りの開催日は、宵宮が7月31日 17:00~23:00に岳・大償の両神楽が奉納を行います。
翌日の8月1日には例大祭が10:00ごろから行われ、神輿渡御や権現舞のお通りが行われた後、神社の神楽殿で岳・大償の他に弟子神楽での奉納が16:00ごろまで行われる。
ところで、これは早池峰の神様が奉遷されるお神輿ですが、左の赤い綱に結わえてある鈴に見覚えがありませんか?
これこそが、私のブログ、Twitter、FBのアイコンに使っている鈴です。(恐れ多い気がするが・・・)
神輿の渡御に付く子供たちの神楽(しんがく)は先払いの意味とともに伝承を継続していく証でもあります。
神社を出立した神輿が権現様に囲まれて出立する。
かつては祭礼に出てくる権現様は四、五体であったというが、最近では近郷近在の権現様や、古くなって平素はまったく使われない隠居様と呼ばれる権現様も出ている。
神社を出た神輿は御旅所へ向けて進む。
途中の集落では権現様が一斉に歯打ちをおこない、こどもたちのシンガクが奉納される。
御旅所について神事が行われた後、ここでも権現舞が舞われる。
ここの場所は本来の神社で、ご神体は早池峰山そのものということだ。
再びお通りをおこなって神輿が神社へ戻ると神楽殿では早池峰系神楽団体による奉納神楽が行われる。
その中から、大償神楽の三番叟を。(彼は今何歳ぐらいになったのだろう)
動画でどうぞ。
- 関連記事
-
- 復興うごく七夕まつり (2012/08/07)
- 七夕 (2012/08/02)
- 早池峰神社例大祭 (2012/07/31)
- 佐沼の夏祭り の 佐沼鹿踊 (2012/07/30)
- 陸前高田市うごく七夕の山車の準備 (2012/07/29)
