fc2ブログ
2018.10.28 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ神楽

城生野神楽「三番叟」@これはりの里神楽伝承まつり

さて本日からは、これはりの里神楽伝承まつりのリポートとなります。トップバッターは城生野神楽で三番叟です。

第4回となりましたこの神楽伝承まつりは、栗原市築館の伝承芸能について子どもたちに伝え続けるために創意工夫して開催されているもののようです。
今日も神楽ばかりでなく、小学生による和太鼓演奏や文字甚句踊りも披露され、活動の場の提供ともなっていました。
せっかく練習していても発表の場がなければ意味がありませんから、こういう取り組みがあると子どもたちもモチベーションがあがると思います。



今日はその中から城生野神楽で三番叟です。
今回の神楽伝承まつりでは、南部神楽のルーツのひとつである岩手県旧南部藩に伝承される山伏神楽の系統を引いた演目のうち式舞に重点を置いてのラインナップということでした。大変興味深い取り組みだとおもいます。

閑話休題

城生野神楽さんの由来について定本より


「嘉永年間(一八四八)富野城生野の富助が岩手県西磐井郡萩荘村市野々、自鏡山の山伏神楽を習得した。後部落の若者達に指導して城生野神楽を創設した。
以来城生野神楽は、山伏神楽の正統を保っているので宮城県北の神楽の総元締である。
初代庭元千葉幸之進、現在の庭元加藤義勝は五代目である。
昭和三六年一一月、築館町の無形文化財に指定されている。」

とあります通り、幕末に自鏡山の法印神楽を習得して以来、明治中期に阿久戸神楽に伝承したのを初めに、栗原地方の十数団体に神楽伝授を行なってきた団体であります。現在の代表は佐藤安美さんです。

この日の胴は佐藤涼さんです。

001IMG_6492.jpg

さて三番叟ですが、城生野神楽さんの三番叟もなかなか見る機会がありませんので貴重かもしれません。

幕上げ唄

〽センヤー 吉が野に 吉が野に 日が照とも 日が照とも   ゴトゴト落ちるは瀧の水(*詞章に違いあるかもしれませn)
 鶴と 亀と ともつれて 幸い心にまかせたり

003IMG_6495.jpg

南部神楽の三番叟は、山伏神楽のものを基底にして、口伝で変節を加えながら広く伝播したものです。

ですので、伝承基点の所作詞章が順次変えながらも今日に伝えられたものです。

005IMG_6497.jpg

いろいろと変化に富むのが南部神楽の楽しみ。
三番叟が自らの由来を述べる詞章も百花繚乱ですが、鹿島で習いし鹿島拍子と三島で習いし三島拍子は普遍のようです。

007IMG_6499.jpg

〽 波に千鳥が遊ぶように・・・   舞手は二十代の千田吏喜くん しなやかです

011IMG_6503.jpg


動画でどうぞ

関連記事

テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2018.10.28 |

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ