fc2ブログ
2018.05.24 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ神楽

田中新山社神楽 不尊荒神 @ 第38回一戸町郷土芸能祭

さて本日は平成27年開催の第38回一戸町郷土芸能祭から田中新山社神楽の不尊荒神についてです。

由来については、現在の庭元の家はかつての修験である誠昌院の禰宜職であったという。
明治維新後の神仏混淆の分離令が出ると誠昌院は神職となり、この時点で神楽は消滅した。
昭和23年ごろに女鹿神楽の指導者を招いて山伏神楽を習ったが一時途絶えた。
現在の神楽は平成15年に復活したもの。

ということです。



幕だし歌

〽 ハアー 不尊荒神ハナー 不尊荒神ハナー ヨーエー

赤の荒面を付け、背に幣束を背負って舞手が出掛かり
ついで虎の口と同様の手次にて舞います。

DSC05146_20180524193232a51.jpg

後半は面を外して直面で二本の刀を激しく打ち鳴らしながら悪魔退散の舞をします。
この時の囃子は遠野山伏神楽と相似形になっています。

後で詳述しますが、二戸の神楽には遠野南部の神楽が大きな影響を与えています。
こういったことを解明するのも民俗芸能鑑賞の楽しみでもあります。

DSC05158.jpg

動画でどうぞ。


関連記事

テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2018.05.24 |

コメント:

コメントの投稿


非公開コメント

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ