庄内神楽 大蛇退治
今日はまたうだるような暑さで・・・・って、午後からはエアコンの効いた部屋で会議だったのでしたが。
さて、今日は登米市民俗芸能大会からゲスト出演の大分県由布市から招いた庄内神楽 大龍神楽座の大蛇退治です。
備中神楽とか豊後神楽というと派手な演出と大づくりの面や装束を思い浮かべますが、その期待に外れることなくスペクタクルな八岐の大蛇でした。
庄内神楽の由来は
明治初期に、高津の佐藤菊太郎氏が浅草流犬山神楽(大野町)の伝授を受け、近隣の人々と一座を(高津神楽)を組織したのが始まりといわれる。
その後、出雲の神楽の技法を取り入れて、庄内地区の神楽が確立された。
一方、阿蘇野地区の神楽(阿蘇野・中臣)は、明治の初期に、深山流の神楽を伝授または、手直しを受けたのが始まりといわれ、今日までこの技法が受け継がれている。
いづれ岩戸神楽の系統という。
神楽の内容はオロチ退治で、高天原を神逐された素戔鳴尊が、出雲の国簸の川の上流で八岐の大蛇を退治して、櫛稲田姫を助け八重雲を切り払い新居の宮居に八重垣を作るというもの。
素戔嗚尊 神面というよりは、東北だと荒形面の部類になるのかも、
手名椎足名椎と櫛稲田姫が神諮りをして素戔嗚尊に全てを託す
この後、櫛稲田姫の扇舞があるのだが、神憑り的な舞である。シャーマンの舞である。
リアルなオロチであるが、中で操っている者の衣装が上から下まで赤一色であり、この辺も伝播の過程でジャの衣装になっていくのかなと考えた。
さんざんに切り刻んで草薙の剣を手に入れます。
ちなみに櫛稲田姫に付き添う足摩乳(足名椎)手摩乳(手名椎)は、足や手となっての働きを意味し、櫛稲田姫の櫛は神秘力即ち魔除けの霊義、稲田姫は水田を生み出すの義といわれているとか。
動画でどうぞ。
- 関連記事
-
- 嵯峨立神楽 三宝荒神舞 (2012/07/12)
- 加賀野神楽 八幡舞 (2012/07/11)
- 庄内神楽 大蛇退治 (2012/07/10)
- 上町法印神楽 両天 (2012/07/09)
- 塩竈神楽 鯛釣り舞 (2012/07/04)
