fc2ブログ
2012.07.04 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ神楽

塩竈神楽 鯛釣り舞

昨日はお天道さまの悪口を言ったものだから、今日はぎっちりと暑い日になった。

さて、昨日宣言した通り今日は鹽竈神社付属の塩竈神楽について 文化の港シオーモHPより


「塩竈神楽」は、古くは延文5年(1360年)の鹽竈神社の神馬献上の祈願状にその記録が残りますが、現在の踊りの型は、大正時代の後期から昭和時代初期にかけて確立されたものです。

DSC09096.jpg

出雲大社の流れを汲む「十二座神楽」と、伊勢神宮の流れを汲む「太神楽」の両方の演目を伝承する宮城県内でも珍しい民俗芸能で、鹽竈神社の祭りの時、境内の舞殿(神楽殿)で演舞奉納が行なわれています。

DSC09100.jpg

現在の「十二座神楽」の踊りの型は、仙台市宮城野区の青麻神社の「青麻神楽」から伝承されたもので、その芸風は仙台市若林区の木下白山神社の「丹波神楽」、名取市の熊野神社の「熊野堂神楽」と似ていることから、元々はこれらの神楽から伝承されたものと考えられています。

DSC09109.jpg

また、かつて「獅子舞」の演目が多く「塩竈太神楽」と呼ばれていたことや、北海道や東北を巡業で回っていたことなどから、「太神楽」の流れが多く見受けらることが「塩竈神楽」の特徴となっています。市内唯一の神楽であり、貴重な文化財を保護・活用し後世に継承するため、塩竈市無形民俗文化財(民俗芸能)に指定されました。(平成22年3月1日指定)

DSC09117.jpg

とある通り、仙台以南の神楽はほとんどこの名取熊野の熊野堂神楽系統が主流になる。(熊野堂神楽については明日の題材にいたします)

DSC09113.jpg



鹽竈神社の祭礼が主な上演機会であるがとにかく回数が多いので見るチャンスはたくさんです。
スケジュールは塩竈神楽保存会のHP参照⇒http://shiogamakagura.gozaru.jp/


鯛釣り舞です。 動画でどうぞ。

関連記事

テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2012.07.04 |

コメント:

コメントの投稿


非公開コメント

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ