fc2ブログ
2017.11.24 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリシシ踊り

川内鹿踊 ショデイ庭 @ 第45回川井郷土芸能祭

さて、本日は第45回川井郷土芸能祭から川内鹿踊で ショデイ庭(前庭、くるい、草庭、ヒキサ)です。


その由来については次の如し。

「安永10年(1781)に仙台小松の庄に酒屋出稼ぎに行っていた喜惣太が習い覚えて帰ってきて伝えた」

とあります。

この仙台小松の庄がどこにあたるのかは不明です。
当時の仙台で行われていた鹿踊は八幡町鹿踊、宮町鹿踊、蒲ノ町鹿踊です。
果たして喜惣太が習い覚えたのはどこの鹿踊であったのか。
小松という地名で酒造というと、むしろ会津の小松獅子踊が.思い浮ぶのだが、こちらは三匹獅子である。



ともあれ、現在の川内鹿踊の装束芸態をみると夏屋鹿踊と同じように見えます。

IMG_8880.jpg

それよりも、川内鹿踊を特徴づけているのは「幕の下で、二本の竹の棒を持ち、前幕を揺り動かす」(川井村の郷土芸能)という点である。
山形県北部に伝承される獅子踊りでは、前幕の中に小さな羯鼓太鼓を叩くわけでもなく下げて前幕のみ揺らして踊るという芸態がある。
川内の幕内の竹は、それを想起させるもので、あるいはその系譜なのではと思わせて興味深い。

IMG_8883.jpg

さて、前段が長くなりましたが、このショデイ庭ですがこれは幾通りの踊りがあるようです。
この日は、前庭、くるい、草庭、ヒキサを演じました。

IMG_8889.jpg

そしてもうひと川内鹿踊の特徴としては、お盆に門打ちをする際に、橋唄い(奉納する年によって、川内大橋と八幡橋)を掛けることである。

旧川井村の芸能は、神楽を除けばおおよそが盆の供養踊りといった感がある。
自然条件の厳しい中で、集落の結束を固めながら鎮魂慰撫の願いがこめられた芸能によって克服してきたものと推察します。

IMG_8895.jpg

動画でどうぞ。

関連記事

2017.11.24 |

コメント:

コメントの投稿


非公開コメント

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ