来田七ツ物踊り 八坂神社奉納
さて本日は、一戸まつりでの八坂神社に奉納した来田七つ物踊りです。
来田地区は一戸町から九戸村に向かう県道5号線沿いにある集落です。
昔は隣の楢山にも七つ物があったそうですが、現在は楢山には神楽があり、かつては八坂神社の神輿供奉も3年おきに七つ物と交替で勤めたそうです。
由来については、確たる伝承はないものの、来田の常前家が明治期に一戸周辺から取り入れたものかと推測されるという。(一戸町の郷土芸能 P60)
採物は、杵1人、先棒、長刀、剣、鉞、弓、刀がそれぞれ2人ずつ。
囃子方は太鼓と鉦。笛はかつてはあったと思われます。
二戸地方の七つ物では、杵役が輪踊りの中心に立って、杵を高く放り上げては受け取るという曲芸(伊勢太神楽みたいな)が特長でしょうか。
これが、二戸の神楽では杵舞として独立しています。
一通り踊り終わると神社より御神酒と御花があげられます。
ここで花取り(礼舞)となります。
礼舞は杵と刀だけが一列に横に並んで、捧げ物を縦に捧げて厳かに舞い始めます。
ここで囃子方から歌がかかります。これを杜氏の歌とも酒屋歌ともいう
〽 投げ草は 台にすえたる やなぎ樽
酒は上 上酒 加賀の 菊酒
動画でどうぞ。
- 関連記事
-
- 雁舞道七福神の門打ち @小鎚神社例大祭 (2017/10/05)
- 山口さんさ踊り @土渕まつり2017 (2017/09/05)
- 来田七ツ物踊り 八坂神社奉納 (2017/08/31)
- 崎浜大漁唄込み @ 第七回三陸海の盆 (2017/08/18)
- 桜舞太鼓 @ 第七回三陸海の盆 (2017/08/17)
