fc2ブログ
2017.04.02 | Comments(2) | Trackback(0) | カテゴリ祭り

一関市舞川の善楽流獅子舞巡行記 後編

さて本日は、昨日の続きで一関市舞川地区で行われました善楽流獅子舞巡行についてです。

舞草神社での神事を経て、いよいよ巡行となりますが、その前に境内で一舞奉納しました。
保存会の方によれば、本来は舞草神社とはあまり関係がないので、境内で色々やるのは遠慮がいるということでした。



ということで舞川の各地区に出立です。
この日のスケジュールは次の通りです。

IMG_20170402_0001.jpg

で、舞始めは1区公民館です。

ここで大きな疑問に当たります。
羽黒山修験系統の獅子舞通りですが、こちらの獅子舞は三人立ちです。
隣接し先行と思われる狐禅寺獅子舞は二人立ちですから、その伝播というのでは説明がつきません。
しかも岩手県南地域で三人立ちの獅子舞は沿岸地域の権現舞しかありません。
このことは後日精査したいと思います。

DSC01108.jpg

さて、肝心の巡行ですが、今回30年ぶりに復活したということで、30~40代3名が新たに加入したことで弾みがついたようです。
保存会の熊谷さんに伺ったところ、今までできなかった演目も復活させたいと意気込んでおられました。
この部分については明日のブログで詳述します。

各所での巡行ですが、駒形宮司の御祈祷に始まります。

DSC01123.jpg

その後は、場所の人たちの歓待があります。
これは慰労の意味と、神様に饗応することによってご利益を弥増すことを願っています。

DSC01122_20170402183727ae4.jpg

巡行先への移動はトラックにお神輿を乗せて行きます。
往時は人手で担いだのだろうと思いますが、今は人手不足と時間短縮の意味合いで車移動となっています。

DSC01117_2017040218372504d.jpg

午前中の最後は四区公民館です。
この建物が公民館なのですが、農家の離れを改造したようなお洒落な造りになっていました。

DSC01124_20170402183729aec.jpg

ここは四区公民館ですが、地域の皆さんが集まり、アットホームな獅子巡行となりました。
現代社会において、災難を神様にお願いするという習慣は希薄になってきていますが、こういった集落の地域行事として捉えた時、伝承などという大上段に構えたものではなく、部落の行事といった感じで繋いでいければ後々に残るのかと思ったしだいです。

S1100009.jpg

動画でどうぞ。

関連記事

テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2017.04.02 |

コメント:

リズムが浜と違いますね

太鼓は、南部神楽の馬の皮の様な音ですね。
リズムがいまいち解りません。
何と共通していますかね。采坊振りがつかないのですね。元々あるけど欠けてるのかな?
地区の人達の思いが強いのですねこの様に復活させるのは。

2017-04-03 月 08:38:22 | URL | 阿部武司 #JNrjWVGA [ 編集]

Re: リズムが浜と違いますね

阿部様 コメント頂きありがとうございます。

太鼓のリズムは、一関地方の各獅子舞団体共通のようです。
神楽といえば神楽のような感じですが、南部神楽ではないようです。
羽黒修験から伝承というのが通説ですが、今の山形県内に類似の
拍子は見られません。

それから、三陸沿岸部の権現舞につくサイボウの役目を
する者は、一関地方にはないようです。
それ故に何故三人立ちなのか不明です。

演目の様式を見ると、宮城県の薬莱神社神楽と共通するものが多く
見られます。(太鼓や笛の音調は違いますが)

謎が多いです。

2017-04-03 月 22:00:17 | URL | 祭りの追っかけ #- [ 編集]

コメントの投稿


非公開コメント

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ