fc2ブログ
2012.05.28 | Comments(5) | Trackback(0) | カテゴリ神楽

平泉文化と南部神楽 その2

今日は昨日とうってかわって肌寒い雨降りになった。
体調管理を万全にして今週末に臨みたいものだ。(今からかい)

さて、昨日に引き続き鶯沢神楽さんの上演から

鶏舞である。
舞手は高校生コンビ

DSC09725.jpg

それにしても、やはり神楽を見るなら農家の庭先や座敷が一番相応しい。
特に南部神楽はコワが命だから。
マイク無しでも面の内から朗々と響きわたる声を聞くと、より一層情景に感情移入できるというもの。

DSC09728.jpg

というわけで、はつらつとした鶏舞を動画でどうぞ。



関連記事

テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2012.05.28 |

コメント:

片羽の矢

これも言っていた人がいましたね。
よく賀多羽流っ?と聞かれると説明が難しいですね…

明治まで上沼中心の修験道神楽組に加盟していた嵯峨立村の法印で大乗院胤澤(熊野神社)も南部神楽創設に関係したようなので、まったく元締めに関係ない訳ではないようです。

調査を続けていきます。


それにしても「剣舞神楽」は謎ですね… 「修験道神楽」を「しゅけんどうかぐら」→「けんぶかぐら」となったとか…違うかな…

2012-05-29 火 14:38:56 | URL | 富主非女 #- [ 編集]

剣舞とは

片羽の矢説はあながち荒唐無稽でもないということですか、良かったです。
こういう謎解きめいたことしながら神楽みるのも一興です。
剣舞神楽については出雲神楽のように四人舞の刀舞を行なっていたのが他の山伏神楽と違っていたので名付けたのでしょうか。山形~宮城県南部に多い舞楽の太平楽の影響でしょうか。

2012-05-29 火 23:00:04 | URL | 祭りの追っかけ #- [ 編集]

お願いがあります

沢辺神楽の動画をUPしてもらえませんでしょうか!!

2012-07-29 日 21:04:20 | URL | よしき #- [ 編集]

Re: お願いがあります

沢辺神楽は私も見たいです!
が、しかし私のライブラリを探しましたがありません。
ので、沢辺神楽さんの上演情報がありましたらぜひ教えて下さい。

2012-07-30 月 22:55:10 | URL | 祭りの追っかけ #- [ 編集]

そうですか

わざわざ探してくださりありがとうございました!

お盆に若柳の北辰神社祭りに出演するかもしれないです。

何度も申し訳ないのですが栗原神楽さんの鵯越の逆落としありますか?

2012-07-31 火 18:49:52 | URL | よしき #- [ 編集]

コメントの投稿


非公開コメント

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ