fc2ブログ
2016.11.09 | Comments(2) | Trackback(0) | カテゴリ神楽

栗原神楽 勧進帳 @金鶏山夜神楽

さて本日は、金鶏山夜神楽から栗原神楽で勧進帳です。

その前に、栗原神楽の由来について

「明治一二年三月三一日、栗原悦之助が神道事務局に神楽の届出し承認を得た文書がある。
岩手県萩荘村市野々の自鏡山山伏神楽の指導を得たといわれている。
大正時代に復活、中断した。昭和五年、栗原の佐藤正吉が指導し再興する。その弟子代表の佐藤左吉に引継がれ現在に至っている。初代庭元栗原悦之助が中断後を再興した。」とあります。

現在の代表者は佐藤敬さんです。



さて、兄頼朝に追われる身となった義経は山伏の姿に身を変えて奥州平泉へと弁慶他数名の郎党を引き連れて落ち延びることにしました。

義経です

IMG_7833.jpg

弁慶です

IMG_7832_20161109194124535.jpg

加賀国の安宅の関に着くと関所の役人が怪しい山伏が来たと関守の富樫左衛門尉に告げます。
富樫が一行に疑いをかけて、東大寺勧進の旅ならば勧進帳を所持していようと問いかけます。

IMG_7841_20161109195435384.jpg

そこで勧進帳の空読みとなるのですが、栗原神楽では歌舞伎通りに全部読み上げ、尚且つ山伏問答までも究めています。

「大恩教主の秋の月は 涅槃の雲に隠れ 生死長夜の永き夢 驚かすべき人もなし
 ここに中頃の帝おわします 御名を聖武皇帝と申し奉る
 最愛の夫人に別れ 追慕やみ難く
 涕泣眼に荒く 涙玉を貫く
 思いを先路に翻し 上求菩提の為
 廬舎那仏陀 建立したもう

 然るに去んじ治承の頃 焼亡しおわんぬ
 かかる霊場の絶えなん事を嘆き
 俊乗坊重源 勅命被って 無常の観門に涙を落とし
 上下の真俗を勧めて かの霊場を再建せんと諸国に勧進す

 一紙半銭奉財の輩は 現世にては無比の楽を誇り
 当来にては数千蓮華の上に座せん

 帰命稽首 敬って白す」

IMG_7847_20161109195436e2f.jpg

さらに、富樫の家来が山伏の従者に判官殿によく似たものがいると忠告するので富樫が顔を改めると、その疑いを晴らすため弁慶が義経を打ち据えます。

IMG_7853.jpg

その心意気に打たれた富樫は義経一行を逃すことを決心します。

〽 ここで判官殿に縄を掛けるより、武士の情けの掛けどころ

名演技に場内は大拍手です。

IMG_7854.jpg

無事に関を通り抜けた義経と弁慶ですが、源氏再興を思いながらも命を落とした家来衆に思いを馳せながら平泉へと急ぎます。

IMG_7858.jpg

動画でどうぞ。

関連記事

テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2016.11.09 |

コメント:

写真使用のご依頼

はじめまして。
突然のご依頼にておそれいりますが、小社で製作中の発行物のなかで平泉の年間行事を紹介する頁があり、そこで貴ブログ中の写真2点を掲載させていただきたく希望しております。
つきましては、詳細等のご連絡をいたしたく、ご連絡先(メールアドレス)をお知らせいただけないでしょうか?
お手数をおかけして申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

2016-12-13 火 11:36:27 | URL | 株式会社六曜社 城政行 #- [ 編集]

Re: 写真使用のご依頼

六曜社様 本日「みちのくの言ノ葉」届きました。
ありがとうございました。

秀衡塗にこのような使い方があるとは驚きました。

これならば発句のよい記念にもなりますね。

個人的に気に入ったのは朝倉さんの

ひさびさに おらが里の木 ものがたる
 祭文節を聞く 春の宵

です。

2017-01-26 木 22:08:03 | URL | 祭りの追っかけ #- [ 編集]

コメントの投稿


非公開コメント

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ