fc2ブログ
2012.05.09 | Comments(2) | Trackback(0) | カテゴリ民俗

桜と乙女川

これは5月3日の朝に通りかかった乙女川と先人館と桜の写真。

水沢は城下町といえど明治維新の際に城壁もろとも城(舘)を崩してしまったので面影は殆ど無い。
唯一、城の濠として利用していた堰に後年になって石垣を施したこの乙女川畔が往時の姿を偲ばせる。

特にこの山崎公園から下流の柳町清流館までの佇まいは正に「水沢」の名にふさわしい潤湿とした眺めである。
ここが市街地の町裏とは思えないほどの静寂さである。(とはいえ、最近は町そのものが静寂の中だが・・・)



乙女川については胆江地区の川紀行http://www.thr.mlit.go.jp/isawa/sasala/vol_27/vol27_1.htmより抜粋

「小違堰」は、茂井羅中堰から胆沢町若柳地内で分水し、南都田と水沢一帯の水田を潤しながら北上川へと流れ出ます。水沢市街地付近では、「乙女川」と呼ばれており、また南都田あたりでは「おおばすがわ」とも呼ばれています。乙女川という名の由来は、かつて水沢城(臥牛城)の城主が、外堀だったこの川での川漁を禁じたことから「御留の川」と呼ばれたことにあります。後に乙女という字を当てたとされています。

関連記事

テーマ:桜 花見 - ジャンル:地域情報

2012.05.09 |

コメント:

そんな事ありませんよ

見る人が居るから我々も励みになるのですから~見方を教えて下されば嬉しいです。

宮静めについては私が知る範囲の神楽の事なので、ご理解下さ~い。


石越神楽共演大会に青森の岡三沢神楽が来るそうで、予定をクリア出来たら行きたいです。
それから7月の第一週は登米市民俗芸能大会があります~

2012-05-10 木 20:34:00 | URL | 富主非女 #- [ 編集]

そういえば

静めと鎮めで思い出したことに同じ演目でも違いがある「五穀」について。
早池峰神楽で「五穀舞」というと冒頭に天熊人が荒々しく舞う勇壮な男舞ですが、「女五穀」という題でかかると最初に天照皇大神が優雅に舞う女舞となります。
話の中身は同じく神様に五穀の恵みを感謝するものなのですが、神楽を見始めたころはどちらかと言うと女五穀は退屈な感じがしました。(今では手次足踏がピシっと決まっているかなど注目しながら楽しく見ていますが)

話し変わるのですが、岡三沢神楽が来るのでしたら是非にでも行きたくなりました。
なかなか八戸方面は行く機会がないので。

2012-05-11 金 00:08:48 | URL | 祭りの追っかけ #- [ 編集]

コメントの投稿


非公開コメント

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ