fc2ブログ
2012.05.08 | Comments(2) | Trackback(0) | カテゴリ祭り

大須八幡神社春の大祭 4

この祭りの日で最初の奉納は子供たちによる初矢でした。
大須小学校の子供達はこの初矢と四天を神楽師匠の指導で郷土学習を兼ねて習得しているとのこと。



今回は動画はあえてあげません。

そのかわりといっては何ですが大須小学校のHP http://www.mediaship.ne.jp/~elsoshu/を紹介します。
小さいながらも地域一丸となって大須の教育を頑張っている姿がよくわかります。

また、ようこそ雄勝のページへhttp://www.mediaship.ne.jp/~elsoshu/my%20home%20p/index.htmでは、社会科の副読本を編集した内容をHPにまとめていますが、雄勝のことがわかりやすく説明されています。ご一読を

そして再度、雄勝法印神楽の復興支援にご協力をお願い申し上げます。

shim.gif


関連記事

テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2012.05.08 |

コメント:

前記事に

宮静めについてコメントしました。

私も以前、こども神楽の初矢を見ました素晴らしい演技でした! 嵯峨立神楽もこども神楽で三宝荒神を指導していますが、教える側がちぐはぐでなかなかこのようにはいきません…本当に関心します。

2012-05-09 水 01:53:27 | URL | 富主非女 #- [ 編集]

子どもは地域の宝

災害があったからという訳ではないですが、子どもはやはり地域の宝であり未来への希望でもあります。
そして地域の子供達を育むのも地域の大人たちの責務です。
そんな当たり前のことすら忘れられようとしている現代で、こうした郷土芸能を通じて地域ぐるみで子育てをすることはとても誇りに思ってよいことだと思います。
私などは何の芸も持たないので育成する術もありませんが。。。

2012-05-10 木 00:16:53 | URL | 祭りの追っかけ #- [ 編集]

コメントの投稿


非公開コメント

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ