fc2ブログ
2012.04.30 | Comments(2) | Trackback(0) | カテゴリ神楽

岩手県南宮城県北選抜神楽大会 その1

昨日は熟慮の末、第30回岩手県南宮城県北神楽花泉大会へ行ってきた。
朝方に身内の五七日の拝み参りがあったため、会場に着いたのは午後になった。

順番は逆になるが、最初に嵯峨立神楽さんの叢雲から紹介ということで。

南部神楽ということでの伝承ながら本来は法印神楽ということがよくわかりました。
最初の打ち鳴らし、笛がついていますが音律は浜神楽そのものでないでしょうか。
また、太鼓を打ち始める際に太鼓の縁上部をカッと鳴らしますが、これもです。


手名椎足名椎、稲田姫
DSC08987.jpg

そして素戔嗚尊ですが、登場の前に幕出し歌がかかりました。
内容はよく聞き取れませんでしたが、胴取が「八雲立つ~」の唱歌を入れたので素戔嗚尊に関することと思われます。
DSC09006.jpg

大蛇がフロアから登場しましたが、やはり蛇面こでしたね。
稲田姫が大蛇を折伏しようとしています。
DSC09031.jpg

素戔嗚尊との荒事です。ジャンプ回数がとても多い。若い!!
大蛇は特大の蛇面です。髪が立ってます。ハードジェルでしょうか?
DSC09045.jpg
最後のキメです。めでたしめでたし。。
DSC09070.jpg

審査を待つ間に抽選会がありましたが、日頃の精進のおかげでしょうか、私も当たりました。
ティッシュ1箱と神楽の鉾です。
この鉾ですが、裏面に「嵯峨立」と書いてありましたよ富主非女さん。
ありがとうございました。
2012043008420000.jpg

一応、審査結果は、優勝が達古袋神楽、準優勝が鴬沢神楽、3位が南沢神楽、奨励賞が大森神楽でした。
では、動画でどうぞ。




関連記事

テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2012.04.30 |

コメント:

いやいや昨日は…

散々な演技をお見せしてしまいました…
一番は私の胴の悪さでした、アクシデントと緊張で声が思うように出ない… そして中盤に手がつってしまうというダブルアクシデント…
経験不足と練習不足です(^^ゞ

後半ベテランの思わぬミス!?
これをカバーしてこそ胴取りなんですが、精進が足りませんです。はい。


あやや~我々の幣束が当たりましたか~
シンプルな幣束ですが、かなり前から形を崩していない幣束なので、使って?飾っておいて下されば幸いで~す!!

2012-04-30 月 11:47:43 | URL | 富主非女 #- [ 編集]

若い神楽師さんたち

鉾は家宝にいたします。。。

それにしても若い神楽師さんたちが頑張っている姿をみると誇らしい気持ちになります。
しかし、実行委員長さんがおっしゃっていたとおり観衆の平均年齢の高いことが気になります。
これだけ娯楽が溢れているなかで古風な神楽に興味をもたせるということは並大抵ではないと。
だからといって備中神楽みたいにイケメン神楽団っていうのもなんだかなぁと思います。
がしかし、能や歌舞伎は国の庇護なしには存続できないような中で民衆の力だけでやっている郷土芸能は偉い!!

2012-05-01 火 08:00:35 | URL | 祭りの追っかけ #- [ 編集]

コメントの投稿


非公開コメント

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ