綾織しし踊り@千葉家まつり
さて本日は、遠野市の綾織町千葉家まつりから綾織しし踊りについて
由来は、綾織町中宿の金成という屋号の家の先祖が、宮城県栗原郡金成村のしし踊りを伝えたとの言い伝えがある。かつては中宿集落だけで踊っていたので中宿しし踊りと呼ばれていた。
伝承する演目は、飛び拍子、膝だい、中切り、雌鹿ぐれえ、柱がかり、小切り、引き葉、それに儀礼の投げ草がある。
綾織しし踊りは、遠野市綾織町の中宿、日影集落を中心に伝承されていたが、昭和3年に砂子沢集落でも習得して2組になった。
その後、昭和37年に綾織しし踊り保存会を結成する際に両組が一つになって伝承されているということです。
遠野のしし踊りには、やはり農家の庭が一番似合います。
動画でどうぞ。
- 関連記事
