fc2ブログ
2015.07.25 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ神楽

南沢神楽 屋島合戦 @ 第38回みちのく神楽大会

さて、本日は南沢神楽さんの屋島合戦です。

その前に、南沢神楽さんの由来について

「明治初期、市野々に本郷神楽が組織され、市野々神楽の本流となったが昭和初期衰退した。
 昭和一五年、金野米右エ門が宮元になり、本郷神楽の千葉秀雄師匠を招き神楽の指導を受け、南沢神楽を創設した。戦前は蘇武運一郎師匠が、戦後は蘇武築登師匠が指導に当り現在に到っている。
 初代宮元金野米右エ門、二代佐藤匡美、三代蘇武栄、四代蘇武秋男である。
 蘇武運一郎は神楽の師匠であると同時に神楽面師でもある。また、岩手県南宮城県北神楽大会の審査員を二○年にわたり勤め感謝状を授けている。」

とありますが、現在の代表は佐藤耕三さんです。

スナップショット 1 (2015-07-25 16-46)1252

屋島合戦は義経主従が戦いの中で勲功を遂げた話ですが、実は義経一番の信頼を置いた武将である佐藤嗣信が命を落とした合戦でもありました。

一の谷の合戦に続いて平家を追討すべく迫った義経主従でしたが、陣屋に戻ると義経臣下の佐藤継信の姿が見えません。

M10101252001.jpg

義経に兄継信の行方を探すよう指示された弟忠信
〽 ここに佐藤継信殿はおわさぬか ご返事たまわれ継信殿

M10100125202.jpg

一の谷の浜辺を探していると、夕暮れの中に管矢に胸を射抜かれた瀕死の継信が声に応じて出てきます

継信は主君義経と弟忠信へ形見分けと遺言を残して果てるのでした。

M10100125205.jpg

動画でどうぞ。

関連記事

テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2015.07.25 |

コメント:

コメントの投稿


非公開コメント

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ