大室南部神楽 「水神舞・くずし舞」@第2回北上春祭り
さて、本日は大室南部神楽さんの子供たちによります「水神舞とくずし舞についてです。
幕出し歌は
〽 サンヤー水神明神は 水神明神はサンヤー
大室での水神舞は東国の水神二人と西国の水神二人が戦をするというところから始まります。
東国の水神は小学校1年生と2年生です。
神楽は足捌きが重要とされますが、この子たちは足次がとてもしっかりしています。指導者の熱意が感じられます。
続いて西の水神は小学校3年生と5年生です。
両者があ争っているところへ、瓊瓊杵尊が仲裁に入ります。
舞手はこの日が初舞台の杉原さんです。杉原さんは大室出身者ではありませんが、最近になって神楽を習い始めたということです。頑張って続けてほしいです。
めでたく争いが納まったということで千代の御神楽舞です。
引き続きくずし舞になりますが、くずし舞には先に岩戸入で出た女の子たちも加わります。
出番まで舞台袖でじっと神楽を見ていました。
昨年のこの祭りが初舞台となった子供たちによりますくずし舞ですが、昨年は会場の皆さんが涙涙でした。
ところで、大室のくずし舞は扇鉾の使い方に特徴があり、浜らしい活気に溢れたくずし舞だと思います。
それから 〽くるくるとう車座敷に居流れて のところで鉾を額の前方にかざして輪踊りになりますが、これを子供たちがやると可愛いかんじで「子供神楽」にピッタリの所作ですね。
そういう訳で、沢山の拍手と「大入袋」が飛び交った舞でした。
動画でどうぞ。
- 関連記事
-
- 大室南部神楽 楠公 湊川の戦い @第2回北上春祭り (2015/05/10)
- 女川法印神楽「日本武」 @第2回北上春祭り (2015/05/09)
- 大室南部神楽 「水神舞・くずし舞」@第2回北上春祭り (2015/05/08)
- 大室南部神楽 「田村三代」@第2回北上春祭り (2015/05/07)
- 中野神楽「 義経中尊寺月見坂の受難」@ 第2回北上春祭り (2015/05/06)
