道化! 金売り吉次義経対面の場
本日は清水田(すずた)神楽の仕組みである。
これが何と道化っこである。
最近は南部神楽で道化(狂言)が入るものはトンとお目にかからなくなったが、しかも仕組み神楽の中でとは、清水田さんありがとう!
清水田神楽の由来から
明治中期、岩手県西磐井郡赤荻村笹谷の南部神楽流笹谷神楽の指導を受け、清水神楽を創設した。
その後中断していたが当時神楽の舞手であった人が師匠となり、若い人達に指導をし、昭和四七年正月再興し今日に至っている。
とある。
演目は、幸若舞の「烏帽子折」から題材を取った筋立てで、牛若丸とともに奥州へ下る金売吉次の荷を狙い、盗賊の集団を率いて美濃青墓宿に襲ったが、かえって牛若丸に討たれたという物語である。
また、古浄瑠璃では「義経地獄破り」「源氏十二段」ともなっている。
炭焼藤太(詳しくはこちらを参考に)である。荒型面に頭巾という出で立ち。
藤太の息子の金売り吉次と吉六 道化の装束で登場。
旅の途中で宿をとる。ここで胴取と掛け合いになる。
ちなみに胴取さんは大正15年生まれの御年86歳なそうである。実に矍鑠としたバチさばきでした。
宿を襲う熊坂長範。青のサンヤ面である。
かくて、熊坂長範と吉次兄弟の戦が始まるが・・・
ダイジェスト動画でどうぞ。(初の30分台長尺です)
- 関連記事
-
- 御神楽 小田代神楽 (2012/02/25)
- 栗原神楽 玉織童子捨て子の場 (2012/02/09)
- 道化! 金売り吉次義経対面の場 (2012/02/08)
- 桜田神楽 牛若丸東下りの場 (2012/02/07)
- 達古袋神楽 御室焼 (2012/02/06)
