岡谷地南部神楽「橋弁慶」@2023第16回登米市民俗芸能大会
さて本日は、2023年2月12日に行なわれた第16回登米市民俗芸能大会から岡谷地南部神楽で橋弁慶です。
その前に岡谷地南部神楽さんの由来について
「明治三二年、工藤清右エ門(東和町嵯峨立から養子に来た人)が庭元兼師匠となり、修験道賀田羽流剣舞神楽を部落の若者達に指導し、岡谷地南部神楽を創設した。
また、大正時代に中田町宝江新井田から師匠を招いて笹流新井田神楽や加茂流舘神楽の芸風も取り入れた。
発足以来、地元の旧県社登米八幡神社の秋季例祭に奉納されてきた。
法印神楽の影響をよく残しており、笹結や宇賀玉等の演目を保持している。
初代庭元工藤清右エ門である。」
とありますが、現在の代表は佐久田和尋さんです。
胴は高橋真一さん、今日も気魄の籠もったバチさばきと掛け声です。
橋弁慶は言わずと知れた牛若丸と弁慶の出会いの場面ですが、南部神楽では弁慶は荒形、牛若丸は若人という図式になっています。
弁慶が登場する場面では荒型独自の囃し方になっていますが、岡谷地南部神楽は法印神楽系統(嵯峨立神楽)の形式を残しているので独特の出掛かりになっています。
〽 センヤーハー 弁慶は 五條の橋にと 早や急ぐホー 急ぐなり~
武蔵坊弁慶です 千本目の刀を奪おうと五条の橋の根で待ち構える
そこへ、鞍馬寺で修行する牛若丸が通りかかります 舞手の扇使いが華麗ですね
そして二人は五條の橋の上で決戦となります
牛若丸は、鞍馬の山で天狗を相手に修行した平方を駆使して弁慶を翻弄し、ついには弁慶の大薙刀を組み伏せます
互いに名乗りを上げて、共に源氏再興を期して味方とすべき藤原秀衡の居城である平泉を指して旅立ことになるという話です。
動画でどうぞ
