fc2ブログ
2023.01.17 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ神楽

新平神楽「権現舞、神上げ」@2023新春大乗神楽公演

さて本日は、2023年1月8日に行なわれた新春大乗神楽公演から新平神楽で権現舞、神上げです。

その前に新平神楽の由来について

「新平神楽に関する由来を伝える資料はほとんど残っておらず、由緒は明らかになっていないが、口伝によると、江戸時代末期に花巻市笹間の万法院に伝承された神楽が隣接する新平集落に伝えられたものと言われている。
1940年(昭和15年)頃に旧江釣子村の荒屋神楽と和野神楽に伝承したが、和野神楽は廃絶。
1996年(平成8年)には幕神楽を習得するため、二子町の宿大乗神楽に師事する。
現在権現のものとして「伏獅子」と「下舞」を所持し、幕踊りとして「七五三舞」を習得中である。」
ということです。



最初に下舞から 数珠を持って舞うのは神仏習合の大乗神楽の顕著な性格をあらわす

20230108123000IMG_3128.jpg

神上げは神事儀礼に際して必ず執り行われるもので、奏楽で神坐に神を迎える遷座儀礼(神降ろし)に対して、迎えた神をお送りするのが奉送儀礼(神上げ)となる。

20230108123200IMG_3132.jpg

権現舞は、神仏の法力と、獅子の威力によって人間社会のあらゆる災いを退散調伏させて人々の安寧を祈祷する舞という。
大乗神楽では神楽催事の最初と最後に必ず舞うもので、神仏に供えられた五穀や御神酒などの供物を賛辞し、豊穣を予祝する舞である。

20230108123508IMG_3141.jpg

動画でどうぞ


テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2023.01.17 |

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

12 | 2023/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ