新里念仏剣舞「二番庭」@2022第56回胆沢郷土芸能まつり
さて本日は、2022年10月30日に行なわれた第56回胆沢郷土芸能まつりから新里念仏剣舞で二番庭です。
新里念仏剣舞の由来について
「明治9年化粧坂念仏剣舞の石川勇三郎・村上善太郎の両氏より鴫田の千田新左衛門等が伝授されて始まりました。
今なお、高館物怪独特のものと思われる念仏を唱えてから踊り始めるという形を崩さずに実行しています。
新里念仏剣舞が伝える剣舞の由来は2つあります。
一つは、今から1000年以上も前の平泉・達谷にまつわる赤頭悪路王と坂上田村麻呂の伝説に基づくものです。
もう一つは、大同3年出羽・羽黒山の法印山伏が、お堂にこもつて念仏謹行していると、ある夜2人の老人が現れ、衆生済度の要は踊りの面白さをとおして導く方法が最善であると教えられ、その踊りと囃しを伝授されたことに始まるというものです。」ということです。 現在の代表は菅原久さんです。
新里念仏剣舞は、伝授された当時の平泉高舘物怪独特のものといわれ、念仏を唱えながら踊り始める形を崩さず伝承しているということです。
装束の胸当には、高館物怪の念仏剣舞ということで源義経ゆかりの源氏の紋章「笹竜胆」が染め抜かれている。
オグチの紋章は日月に「陰陽」の文字。修験道より成立の剣舞を象徴しているかのようです。
伝承演目は、一番庭、二番庭、三番庭、四番庭、一人怒物、三人怒物、八人怒物などがある。
また、師匠格の化粧坂剣舞は南下幅剣舞と交換指導をしていたため、互いに二庭ずつ本剣舞を教えあったので四庭伝承していて、新里念仏剣舞も踏襲しているということなようです。
動画でどうぞ
