fc2ブログ
2022.12.08 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ剣舞

市野々念仏剣舞「先剣舞・カッカタ怒物」@2022第56回胆沢郷土芸能まつり

さて本日は、2022年10月30日に行なわれた第56回胆沢郷土芸能まつりから市野々念仏剣舞で先剣舞・カッカタ怒物です。

その前に市野々念仏剣舞さんの由来について

「明治10年、上衣川の高橋左衛門から市野々の阿部七右衛門、安倍長蔵が伝授され、明治44年に両名から安倍五八郎へ相伝した。曲目には先剣舞、刀引き、引き剣舞の三種が表芸としてあるという



最初に胴取の2名が舞台中央に立ち、廻向念仏を上げながら太鼓の曲打ちをします。

20221030132228IMG_0734.jpg

ついで、刀舞が勇壮な先剣舞にと入っていきます。

20221030132518IMG_0742.jpg

念仏剣舞と称するとおり、お盆期間中は自らのことより浜の各屋敷から初盆等の祖霊慰撫、また一家の屋敷の災厄乗除や、家族のむb表息災、果ては商売繁盛までも祈祷して回る。

20221030133042IMG_0746.jpg

先剣舞の後に、カッカタと云われるサルコ(釈迦如来の化身)が出て一人舞となる。

先剣舞の最後に二人狂いの鬼が床に☓状に置いた金剛杵を、軽やかに足を交差させながら踏み込む。
これは、六三の足次に似ているような感じがする。

20221030133610IMG_0748.jpg

動画でどうぞ



テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2022.12.08 |

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

11 | 2022/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別アーカイブ