fc2ブログ
2022.11.18 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ神楽

女鹿神楽「虎ノ口」@2022第44回一戸町郷土芸能祭

さて本日は、2022年11月13日に行なわれた第44回一戸町郷土芸能祭から女鹿神楽で虎ノ口です。

女鹿神楽は、一戸町周辺に伝わる三明院系統の神楽とは異なる発祥を持っている。
女鹿、小友地区は江戸時代に遠野南部の領地だった事があり、幕末に遠野の役人外岡織右衛門が移り住んだ際に、供の者が神楽を修したのではないかということです。
その後、澤口藤吉(明治37年没)が師匠となって竹原太郎等に神楽を指導して現在の女鹿神楽となった。
元神楽保存会長の竹原善助によると遠野の神楽は女鹿神楽とよく似ているという。
しかしながら、現在の女鹿神楽は高屋敷神楽など周辺の神楽の芸態に近いということです。

現在の神楽保存会長は猪股真吾さんです。



さて虎ノ口 
これは役付舞の一つとされ重要な舞となっています。

幕出し唄 〽 ヨーヤーハイ 虎の口 虎の口 ナーソラヤー
          ヨーホイ ご祈祷の舞だ ご祈祷の舞だ ナーソラヤー

20221113114846IMG_1630.jpg

本来は一人舞で、赤の荒面に鳥兜をつけての荒舞です。
印を結ぶ所作が多く、まさに祈祷舞といった感じです。

二戸市石切所の晴山神楽では、虎の口は山の神舞によく似ていて虎の口を長くしたのが山の神舞だとも言っているということです。(岩手の民俗芸能山伏神楽編 P51)

20221113115150IMG_1635.jpg

動画でどうぞ


テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2022.11.18 |

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

10 | 2022/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

月別アーカイブ